石原丸1017.5m 湯桶丸1372.0m
今日も2座!!!
久しぶりに、ガッツリ登山を目指して
前から気になっていた 石原丸から湯桶丸の縦走を決行~
木頭の美那川キャンプ場を過ぎ、南川林道を走る
薄っすらと陽が昇ってくる
紅葉が朝日に輝き、鮮やかな色が林道を華やかに
楽しませてくれます
心ウキウキ・・・そんな時、突然目の前を
尾っぽのふんわりと長い生き物が走り出す
??一瞬何だか分からなかったけれど
ハイジが、キツネじゃ~っていうもんだから
急いでカメラをハイジに託す
林道から山を駆け上がり、上から様子を伺ってます
カメラに撮ると犬みたい~!!
でも、キツネなのです
初めての出会いに、心ウキウキ~o(^∇^)o
林道を走り、トンネル手前の湯桶丸線分岐を左へ折れ
橋を渡ってすぐの広場へ駐車します
レポでは、登山口にモノラックがあるとの事だったが
撤去されたのか見当たらない
それでも、赤テープがあるこの場所から取り付く事に・・・
7時40分 出発です
いきなりの急登
結構ふくらはぎにきます
伐採地から見下ろすと、幻想的な風景が広がってます
なおも急登が続きます
8時25分 少し広くなった所に出る
きっと独標823mかな?
休憩をして、また杉の急登を進みます
9時 広くなった尾根に出ました
ここが1000m地点かな?ここから進路を右手にとります
いのししの体を擦り擦りした痕
黄葉がキレイです
9時10分 石原丸頂上
展望はなし
ザックを下ろし、先日神山の道の駅で購入した
“小男鹿(さおしか)じゃないよ~沢しかだよ~”
って徳島県人じゃなきゃ分からない
小男鹿がらみのネタのような沢しかを
美味しくいただきます
(ワタシ的には、やっぱり小男鹿がナンバーワンです!)
10分ほど休憩し、出発です
下りもキツイ・・・
足場が悪く、やや後ろを向いて下りる練習~
さっききたお山
10時 見晴らしのいい展望台
景色を楽しんだあと、またまた急登・・・
登山道脇の木の根に、大きなサルのこしかけ
今日はさるのこしかけにさるが・・・じゃなく
ハイジがこしかけてます
10時35分 1147mのピーク
シロヤシオの木がたくさんあります
この辺りから紅葉が楽しめました
こんなのが落ちてました
何かな?
11時20分湯桶丸への登山口
2つあるうちの、下の登り口からの合流点の看板まできました
1185mのピーク ここから湯桶丸まで 1.6K・・・
スズタケを掻き分けて進みます
11時50分ザレ場
正面に石立山が見えます
前の尾根にのります
立派なヒノキとヤマグルマの共生木
11時15分やっと尾根にのりました
ここから左に進みます
石楠花の蕾をみつけながら進みます
12時23分 湯桶丸の頂上~
展望はなし たくさんの看板が立ってます
久しぶりにハードな登りを登ったんで
ふくらはぎが痛い・・・
ここでお昼にします
じっとしてると寒い 30分ほどまったりとした後出発です
12時55分 帰りは上の登り口へ降りて行く事にします
尾根の右側はガッツリ落ちちゃってます
スズタケがたくさん
スズタケのトンネルをくぐるようにして進みます
急な下りにはザイルが下がってます
自然林から人工林に変わり
14時ジャスト!やっと林道に下りてきました
5分ほど休憩・・・
この尾根を下ってきました
さて、これから2時間の予定で林道を歩きます
まだ明るく、紅葉を楽しみながらの林道歩きです
立派な木 何の木かな?
この木の下に落ちてた葉
15時50分無事駐車場まで到着しましたぁ~
疲れた~ぁ 足がガクガクです!
陽が傾き、少し寒くなる
今日もお山を満喫しました
紅葉のおまけ付きなり~♪
頂上での展望はなかったけれど、
急登に疲れて立ち止まってキョロキョロすると
いつでも右後方には、大好きな次郎が見えて
右には石立山が見えてましたぁ
久しぶりで、結構足にきたけれど、楽しく歩く事ができました
お山に感謝 そしてハイジにも感謝です
次は霧氷かな??
いや!釣りかな?
関連記事