製材所のおじいさんが犬を連れてやってきて
ハイジとお話している間に準備をします
11時15分 白崩山へ向けて出発です
製材所の前を通らせていただきます
空沢を渡ります
杉林を登っていると、足元には大きな青黒いミミズ・・・
気持ち悪い・・・
踏まないように気をつけながら登ります
今日はお天気もよく、湿気もすごくて
何だか梅雨時期のような蒸し暑さ
すでに汗が出まくりです
石積みが見えてきました
段々畑の跡のようです
石積みの上の広場にはヌタ場があります
広場を横切り、山肌を巻いて進みます
巻き道から尾根に出ました
ちょうど三叉路になっています
落ち葉の絨毯を踏みながら進んでいると
人工的に作ったような池?
近くに洗面器が落ちてるからお風呂だろ~って笑うハイジ
一法道貫墓の墓石があり通過~
船窪状になった道を登り
その後巻き道を進みます
すると、急にドドドドドドッと何かが下ってきたかと思うと
一目散に巻き道からまた下に下って行った大きな物体・・・
そうです!プックリと太ったイノシシが風の如く去っていったのでした
こっちに来なくてよかったっ
忘れ去られたメット・・・
白崩山へ行く尾根が見えてきました
12時45分 お堂の前にきました
御堂峠には石碑があり、石碑の右側から尾根に取り付きます
ザレた山肌が見えてきました
ここからは、白石集落が見え、奥には六郎山や
カロート山が見えます
ザレた所を真上から見た後
13時15分 白崩山734mに到着しました~
眼下には製材所が見えます
どっぷりと汗をかいたけれど、
頂上ではジャケットを着込んでお昼にします
13時45分おなかもいっぱいになった事だし
下山します
登りで見つけられなかった手彫りのトンネルを
探す目的もあるんで、足早に下ります
巻き道から三叉路を直進して進んでみるけれど
どうもありそうにありません・・・
下りながらも目はキョロキョロ・・・
結局探せずに、15時無事下山してきました
手掘りのトンネルみたかったなぁ