せっかく見に行ったけれど曇に隠れてましたぁ
足摺岬 お初のワタシです (が)
ハイジが先端まで行く?って聞いてきたけれど
もちろん・・・行きません!! なぜって???
それでは第38番札所 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 さださん ふだらくいん こんごうふくじ へ
広い境内にはお池があり、鯉がたくさん泳いでました
次は39番札所 宿毛まで1時間以上かかります
行く途中のR21では、小雨のあと虹が2つ
第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺 しゃっきざん じさんいん えんこうじ
延光寺の手水 あれれ?? 龍のお口じゃない 笑 亀の甲羅の上に鐘??
竜宮に棲んでいた赤亀さんが梵鐘を背負ってきたそうです
お参りの後、納経所へ
恥ずかしいわぁ~と言いながらも、写真を撮らせてくださいました
次は第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺 へいじょうざん やくしいん かんじざいじ へ
ここからは、愛媛県になります
愛南町にあります
門をくぐると、八体仏十二支守り本尊が目に入ります
ここでは珍しい柿を発見 (中国産)
次は41番札所です
海岸線はイカ釣り、アジングができる所が多く
ここはいいな~って、ハイジはよそ見ばかりでドキドキの四葉・・・
今まで小雨が降ったりやんだりで、お参りの時はやんでたり・・・
宇和島市に入ると、いきなりの霰・・・
第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺 いなりざん ごこくいん りゅうこうじ へ
雨脚が強くなり、傘をさしてお参りします
ゆっくりお参りできないままに次へ
次は第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 いっかざん びるしゃないん ぶつもくじ へ
仏木寺の境内には、梅の花が咲いてました
次は第43番札所 源光山 円手院 明石寺 げんこうざん えんじゅいん めいせきじ へ
このお寺、何とも風情のある佇まいです
瓦の色も、山の枯れ葉に同化したような
今までのお寺とはぜんぜん違う空気が流れていた気がしました
本堂の屋根は、唐破風と呼ばれる形状です
今回は此処まで
お昼時間になり、西予宇和IC近くの
道の駅 どんぶり館 で昼食
21日と22日は6種類の丼がどれも500円で食べられるとの事で、沢山のお客さん
ここでイベントに乗っかり、海鮮丼(500円)とカニ入り味噌汁(100円)を頂きましたぁ
〈カメラも携帯も持たずだった為、画像はナシ 〉
お山に足が向かない訳じゃないけれど
週末は久しぶりにお四国さん参りに連れてってもらって
遠い場所を終わらせる事ができ、胸のツカエが取れたようで
満足した2日間でしたぁ
足摺岬では、夜中3時半過ぎに、地震のような突き上げる揺れが1度あり
ハイジもワタシも飛び起きたのに、揺れくるコールも地震一覧にも記録なし
アレは何の揺れだったんだろうと、今でも不思議・・・
そういえば・・・足摺岬ってその手の話が多いって後で知ったのでした 怖・・・