2013年10月16日
茶粕山775.8m(長者ヶ原)・鶴林寺山515.9m
今日は2座なのだ~
昼からお仕事がお休みだったため、簡単に登れるお山を・・・

勝浦のお山です
(コレは帰りにパチリ
しました)
勝浦の町が見えます

横瀬橋を渡り、三渓から林道を永遠走ります

林道の最高点まであがり、少し広くなっている道端に駐車します
登山口かな
テープもあります
枯れた沢を跨ぎ、緩やかな傾斜を登りきると

茶粕山775.8mの三角点発見 (5分ほど)
名前が違う? 長者ヶ原・・・まっいいかぁ~

林道脇に咲いていたコウヤボウキ

勝浦と言えば・・・鶴林寺
確か三角点あったね
名古屋から八十八ヶ所参りの方・・・

鶴林寺の本堂から裏の尾根道を歩きます

あまり陽の当たらない、薄暗い杉と自然林の中を進みます


尾根から少しこんもりとした斜面を数歩上がりきると
鶴林寺山の頂上515.9mに到着~

台風の後の強風で、肌寒い・・・ハイジもブルブルo(>ω< o)
即お寺の境内まで帰ってきましたぁ

お大師さんの前までくるとお線香のいい香り
お遍路さんのお経をききながら帰ってきましたぁ~

今日は寒かった~
仕事の勤務で、当分はお山歩きできないかも
お手軽なお山のみになるかな・・・
紅葉が終わってしまう・・・

昼からお仕事がお休みだったため、簡単に登れるお山を・・・

勝浦のお山です
(コレは帰りにパチリ

勝浦の町が見えます

横瀬橋を渡り、三渓から林道を永遠走ります

林道の最高点まであがり、少し広くなっている道端に駐車します
登山口かな
テープもあります
枯れた沢を跨ぎ、緩やかな傾斜を登りきると

茶粕山775.8mの三角点発見 (5分ほど)
名前が違う? 長者ヶ原・・・まっいいかぁ~


林道脇に咲いていたコウヤボウキ

勝浦と言えば・・・鶴林寺
確か三角点あったね
名古屋から八十八ヶ所参りの方・・・

鶴林寺の本堂から裏の尾根道を歩きます

あまり陽の当たらない、薄暗い杉と自然林の中を進みます


尾根から少しこんもりとした斜面を数歩上がりきると
鶴林寺山の頂上515.9mに到着~

台風の後の強風で、肌寒い・・・ハイジもブルブルo(>ω< o)
即お寺の境内まで帰ってきましたぁ

お大師さんの前までくるとお線香のいい香り
お遍路さんのお経をききながら帰ってきましたぁ~

今日は寒かった~
仕事の勤務で、当分はお山歩きできないかも
お手軽なお山のみになるかな・・・
紅葉が終わってしまう・・・
