2013年11月30日
天狗岩815m~ 三角点858.9m
今日のお山

今日は本当にいいお天気~♪
剣山では青空に霧氷がいいやろなぁ~っとハイジがつぶやく
ホントキラキラと輝いてきれいだろうなぁ~・・・
そんな事を考えながら、アイゼンが行方不明のワタシ・・・
そんなワタシの為に、ハイジが探してくれたお山が
天狗岩・・・
今年の8月に源蔵の窪・古堂山に行ったときと同じ場所に車を駐車します
(木頭海川から、193号線十二弟子トンネルを抜け、星越えトンネル手前)
工事現場風の場所のとなりの荒れた広場らしき所を
山面に向かって覗き込むと、登山道らしき踏み跡を発見

枯れた枝を潜り、8時30分出発です
石垣のような上を歩きます

石階段が尾根に現れます


何だかすでに汗が出てきます
尾根から外れ、峠に向けて巻き道を進みます

8時55分
星越え峠にきました
風が吹きぬけ、汗をかいた体が冷えます

堀切を抜けると、石仏さまが鎮座しています

石仏さまから上の尾根にのります

緩やかな尾根歩き


9時6分 P606の独標を通過
シロモジ、クロモジの森


急登を頑張って登ります

最後の急登・・・

突如大岩が目の前に・・・


どっちからアタックしようか・・・
やっぱり見晴らしのいい左側からにしよぅ~

滑らないように岩を登って・・・
眼下には海川集落

正面に西三子山、そして雲早山と高丸山も見えます



9時50分
天狗岩 頂上に到着です

木々の間から景色が楽しめます
ご飯には早いし・・・おなかすいてないし・・・
三角点は別の場所です
ポカポカと気持ちのいい天狗岩のてっぺんから
10時 三角点に向けて出発です
反対側の岩を下ります

仄暗い人工林に、ポッと差し色が映えます



10時15分三角点GET~
周りは杉ばかり・・・
行動食のパンを齧り、
10時30分下山です

クロモジ、シロモジの黄葉を楽しみながら
枝の跳ね返りを避けながら下ります

途中でおにぎり休憩をとり
P606には11時15分
峠には11時20分
巻き道を通り、尾根を下ります
落ち葉のじゅうたん


冬篭りする蝶?蛾?


11時40分無事下山しましたぁ~
天狗岩 いいお山だぁ~
歩いている時は、気持ちよかったけれど、
下山すると寒い・・・
すぐに体を温めたくて、四季美谷温泉へ向けて出発です
帰りの紅葉
周りが暗い中に、目を惹く明るさに キレイ~!!と叫んじゃいました




四季美谷温泉であったかな湯につかり
おいしい料理をいただき、
さて、ハイジが高城山行く???って聞くもんだから
行く 行く~!! 霧氷~ 霧氷~
そして、川成から林道を走るも、雪がアイスバーン化してて
峠にあと少しって所で退散・・・
それでも、途中まででも満足~
帰りはのんびりと帰ってきましたぁ
次は雪山かな・・・
アイゼン探さんとあかんわぁ~

今日は本当にいいお天気~♪
剣山では青空に霧氷がいいやろなぁ~っとハイジがつぶやく
ホントキラキラと輝いてきれいだろうなぁ~・・・
そんな事を考えながら、アイゼンが行方不明のワタシ・・・
そんなワタシの為に、ハイジが探してくれたお山が
天狗岩・・・
今年の8月に源蔵の窪・古堂山に行ったときと同じ場所に車を駐車します
(木頭海川から、193号線十二弟子トンネルを抜け、星越えトンネル手前)
工事現場風の場所のとなりの荒れた広場らしき所を
山面に向かって覗き込むと、登山道らしき踏み跡を発見

枯れた枝を潜り、8時30分出発です
石垣のような上を歩きます

石階段が尾根に現れます


何だかすでに汗が出てきます
尾根から外れ、峠に向けて巻き道を進みます

8時55分
星越え峠にきました
風が吹きぬけ、汗をかいた体が冷えます

堀切を抜けると、石仏さまが鎮座しています

石仏さまから上の尾根にのります

緩やかな尾根歩き


9時6分 P606の独標を通過
シロモジ、クロモジの森


急登を頑張って登ります

最後の急登・・・

突如大岩が目の前に・・・


どっちからアタックしようか・・・
やっぱり見晴らしのいい左側からにしよぅ~


滑らないように岩を登って・・・
眼下には海川集落

正面に西三子山、そして雲早山と高丸山も見えます



9時50分
天狗岩 頂上に到着です

木々の間から景色が楽しめます
ご飯には早いし・・・おなかすいてないし・・・
三角点は別の場所です
ポカポカと気持ちのいい天狗岩のてっぺんから
10時 三角点に向けて出発です
反対側の岩を下ります

仄暗い人工林に、ポッと差し色が映えます



10時15分三角点GET~
周りは杉ばかり・・・
行動食のパンを齧り、
10時30分下山です

クロモジ、シロモジの黄葉を楽しみながら
枝の跳ね返りを避けながら下ります

途中でおにぎり休憩をとり
P606には11時15分
峠には11時20分
巻き道を通り、尾根を下ります
落ち葉のじゅうたん



冬篭りする蝶?蛾?


11時40分無事下山しましたぁ~
天狗岩 いいお山だぁ~

歩いている時は、気持ちよかったけれど、
下山すると寒い・・・
すぐに体を温めたくて、四季美谷温泉へ向けて出発です
帰りの紅葉
周りが暗い中に、目を惹く明るさに キレイ~!!と叫んじゃいました





四季美谷温泉であったかな湯につかり
おいしい料理をいただき、
さて、ハイジが高城山行く???って聞くもんだから
行く 行く~!! 霧氷~ 霧氷~

そして、川成から林道を走るも、雪がアイスバーン化してて
峠にあと少しって所で退散・・・
それでも、途中まででも満足~
帰りはのんびりと帰ってきましたぁ
次は雪山かな・・・
アイゼン探さんとあかんわぁ~

2013年11月24日
次郎笈1930m~剣山1954.7m
今日の一枚

今日は山友と職場友とで、にぎやかにお山歩です
今日のコースはワタシの大好きなコースです
だって、そんなにキツクないし、笹原の登山道で
景色を楽しみながら、ジロウそしてタロウにも行けちゃうから
午後からお天気が崩れるとの事で、ちゃちゃ~っと言って帰ってくる予定・・・
昨日も、そして今日もこんなにいいお天気なのに・・・
木沢の四季美谷温泉を通過し、川成集落を過ぎた辺りから
地面が白くなっている
今期初の初霜・・・
スーパー林道を走っていると氷柱が・・・
そして山肌には雪が残ってます
寒そう~!! 空気がキーン!まではなってないか~・・・
さてさてスパ林山の家奥槍戸までくると
その先のトンネル前には通行止めの看板がガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
途中まで行ってみるとビックリ!! トンネル内には
大きな氷柱と、氷柱の雫が落ちてできた氷の塊が道路を塞いでしまって
その先にはどうやっても通れる気がしません
ここで、選択です
①山の家の前に車をデポッって丸石登山口までの林道を30分程徒歩し次郎へアタック
②山の家の右側にある直登を登るか
っで、出た結論は ①
そうと決まったら天気が崩れる前にGO~です
8時45分に山の家の前を出発
9時15分に丸石登山口に到着し、そのまま分岐を目指してGO~
9時45分に分岐へ 今日は超初心者がいるんで、そんなもんか!





気持ちのいい青空
石立山 中東山

三嶺までのゴールデンルートがクッキリ!!

やっとジロウの稜線に出ましたぁ
さすがに人気のお山
たくさんの人の影が見えます

彼、彼女達が近づいてきます・・・

そして交わっちゃいましたぁ~
ホントに若いっていいなぁ~

頂上までもぅ少し
6人全員揃っての時間
11時10分
次郎笈へ到着です!

たっぷり時間をかけて到達しましたぁ
とっても賑わってる山頂です
お天気がいいから三嶺の後ろ側
石鎚山系の山々に雪が積もってるのも見えます

次郎笈から剣山までの稜線
次から次へと登山者がやってきてます

これから剣山へGO~の為少しの休憩のみ
ジロウからの下りは浮き石があったり、掘れてたり
雪が凍って滑りやすかったり・・・
慎重に下らないとケガします
大好きなジロウの山容~

二度見展望からのジロウ

二度見展望から頂上への登山道には雪がしっかり残ってます

12時40分
二度見展望から最終尾 遅い人の後ろをケツ持ちし
1番手のハイジ達とはかなりの時間差で
やっと剣山の頂上に到着です
ペースが合わずグッタリの為
めっちゃ適当

西のテラスに移動し、やっとこさ腰を下ろし
みんなと一緒にお昼です
ハイジは鍋焼きうどんにウィンナー焼き そしてノンアルコール
いい匂い~おいしそう・・・o(>ω< o)
今回久しぶりにバーナーを背負ってきたワタシ・・・
なのにガスのコックを忘れてきちゃって、
ミッチモサッチモ行かず撃沈なり
山友のダーさんはお湯をこぼしちゃうし~
今日のご飯はとってもにぎやかです
今日は偶然アイゼンの6本爪(職場友)、10本爪(ハイジ・山友Nさん)
12本爪(山友Sさん)が揃ったんで見比べ&ハイジのアイゼン講座が始まりました
NさんもSさんも今期初!おNEWです
これからの雪山に不安いっぱいのようで、ハイジは質問責めです
お天気が崩れる気配もなく、とっても気持ちがいい
かいた汗が冷えて寒くなってきたんで、そろそろ重い腰をあげましょか~
約1時間ほどテラスで騒いでたかな
帰りは剣山をジロウへ向いて下り、次郎笈の分岐からトラバースで丸石分岐で帰ります
13時50分出発です


日が傾き吹く風が時折強く、寒く感じるようになる
トラバースは日陰のため、雪が少し残ってます
滑らないように慎重に進み、丸石分岐には15時5分
登山口へ下山したのは15時29分
ここから長い林道歩きです
しかも登り・・・
それでも、6人がワイワイと騒ぎながら進むんで
16時10分
アッという間に、山の家奥槍戸へ到着です
さむ~っ!!
たっぷりと時間をかけてお山を楽しんだんで
帰りものんびりと帰りましょか~
四季美谷温泉に立ち寄ったりしたら
すっかり暗くなって、ホントに十分時間をかけた事を実感
大好きなコースで、大好きなジロウ、タロウ2座の頂上を
楽しい仲間と踏めてよかったぁ~
初雪も踏んだっけ~
お疲れ様~!!

今日は山友と職場友とで、にぎやかにお山歩です
今日のコースはワタシの大好きなコースです

だって、そんなにキツクないし、笹原の登山道で
景色を楽しみながら、ジロウそしてタロウにも行けちゃうから

午後からお天気が崩れるとの事で、ちゃちゃ~っと言って帰ってくる予定・・・
昨日も、そして今日もこんなにいいお天気なのに・・・
木沢の四季美谷温泉を通過し、川成集落を過ぎた辺りから
地面が白くなっている
今期初の初霜・・・
スーパー林道を走っていると氷柱が・・・
そして山肌には雪が残ってます
寒そう~!! 空気がキーン!まではなってないか~・・・

さてさてスパ林山の家奥槍戸までくると
その先のトンネル前には通行止めの看板がガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
途中まで行ってみるとビックリ!! トンネル内には
大きな氷柱と、氷柱の雫が落ちてできた氷の塊が道路を塞いでしまって
その先にはどうやっても通れる気がしません
ここで、選択です
①山の家の前に車をデポッって丸石登山口までの林道を30分程徒歩し次郎へアタック
②山の家の右側にある直登を登るか
っで、出た結論は ①
そうと決まったら天気が崩れる前にGO~です
8時45分に山の家の前を出発
9時15分に丸石登山口に到着し、そのまま分岐を目指してGO~
9時45分に分岐へ 今日は超初心者がいるんで、そんなもんか!





気持ちのいい青空
石立山 中東山

三嶺までのゴールデンルートがクッキリ!!

やっとジロウの稜線に出ましたぁ
さすがに人気のお山
たくさんの人の影が見えます

彼、彼女達が近づいてきます・・・

そして交わっちゃいましたぁ~

ホントに若いっていいなぁ~

頂上までもぅ少し
6人全員揃っての時間
11時10分
次郎笈へ到着です!

たっぷり時間をかけて到達しましたぁ
とっても賑わってる山頂です
お天気がいいから三嶺の後ろ側
石鎚山系の山々に雪が積もってるのも見えます

次郎笈から剣山までの稜線
次から次へと登山者がやってきてます

これから剣山へGO~の為少しの休憩のみ
ジロウからの下りは浮き石があったり、掘れてたり
雪が凍って滑りやすかったり・・・
慎重に下らないとケガします
大好きなジロウの山容~

二度見展望からのジロウ

二度見展望から頂上への登山道には雪がしっかり残ってます

12時40分
二度見展望から最終尾 遅い人の後ろをケツ持ちし
1番手のハイジ達とはかなりの時間差で
やっと剣山の頂上に到着です
ペースが合わずグッタリの為



西のテラスに移動し、やっとこさ腰を下ろし
みんなと一緒にお昼です
ハイジは鍋焼きうどんにウィンナー焼き そしてノンアルコール

いい匂い~おいしそう・・・o(>ω< o)
今回久しぶりにバーナーを背負ってきたワタシ・・・
なのにガスのコックを忘れてきちゃって、
ミッチモサッチモ行かず撃沈なり

山友のダーさんはお湯をこぼしちゃうし~
今日のご飯はとってもにぎやかです

今日は偶然アイゼンの6本爪(職場友)、10本爪(ハイジ・山友Nさん)
12本爪(山友Sさん)が揃ったんで見比べ&ハイジのアイゼン講座が始まりました
NさんもSさんも今期初!おNEWです
これからの雪山に不安いっぱいのようで、ハイジは質問責めです
お天気が崩れる気配もなく、とっても気持ちがいい
かいた汗が冷えて寒くなってきたんで、そろそろ重い腰をあげましょか~
約1時間ほどテラスで騒いでたかな
帰りは剣山をジロウへ向いて下り、次郎笈の分岐からトラバースで丸石分岐で帰ります
13時50分出発です


日が傾き吹く風が時折強く、寒く感じるようになる
トラバースは日陰のため、雪が少し残ってます
滑らないように慎重に進み、丸石分岐には15時5分
登山口へ下山したのは15時29分
ここから長い林道歩きです
しかも登り・・・
それでも、6人がワイワイと騒ぎながら進むんで
16時10分
アッという間に、山の家奥槍戸へ到着です
さむ~っ!!
たっぷりと時間をかけてお山を楽しんだんで
帰りものんびりと帰りましょか~
四季美谷温泉に立ち寄ったりしたら
すっかり暗くなって、ホントに十分時間をかけた事を実感

大好きなコースで、大好きなジロウ、タロウ2座の頂上を
楽しい仲間と踏めてよかったぁ~

初雪も踏んだっけ~

お疲れ様~!!
2013年11月23日
しがきの丸 1163.1m
今日の一枚

今日の頂上

お天気のいい今日!ゆっくり目に出発して
のんびりとお山歩しようってことで、鷲敷のコンビニを出たのが8時15分
しがきの丸って決めてたんで、木沢から大轟の滝を過ぎ、小畠集落を目指します
林道終点には無線中継所があり、脇に駐車します
準備をし 9時35分出発です

杉林の斜面を登り、

10分で上の林道に出ます

すぐに尾根にのり、また杉林の中の斜面を登ります

西側は自然林・・・
ブナも色づいてます



紅葉がきれいです


根っこが出て危ない尾根






木が倒れ、その下は崩壊・・・


岩場の手前は急登で、両手を使って登ります




目の前には南高城山や樫戸丸、そして天神丸などが見えます


ここも両手をふんだんに使います
ヘッピリ腰ですが・・・









一の森方面が見えます

少しずつ紅葉が減り、頂上直下の木々は枝が目立ちます・・・

10時50分
紅葉を楽しみながら到着です

しがきの丸から南高城山への縦走路を見ながら
のんびりとちょっと早めのお昼です
青空の下、風もなく、葉を落とした木々に囲まれ、
気持ちのいい時間がゆっくりと流れていきます
見ると立派なブナがあります
近くにはさるのこしかけがたくさんついた木もあります

枝が刺さって宇宙人のような、さるのこしかけ

11時45分
十分に頂上を満喫したあと下山します
紅葉している木々の周りは、オレンジ色の空間が出現します
まばゆい位の色を放ちます





大岩を慎重に下ります





紅葉に気が行き過ぎて、知らない間に杉林に突入です

それでも、杉の間から見える紅葉が屏風のように見えて
何だか素敵な空間が、そこにはあります~


12時55分無事下山しましたぁ~
登りは急な斜面で両手をついて進む場所もあったけれど
思った以上に自然林も残ってて、紅葉も残ってて
十分に楽しめましたぁ
帰り林道から




立派な山容は、西三子山~




大轟の滝

帰りはウロウロと紅葉を楽しみ
鷲敷では、最近よく耳にするナカガワノギクを見に行くことに
鷲敷のB&Gから下りた鷲敷ラインの遊歩道に咲いていた花
これが、ウワサの ナカガワノギクかな?

花びらの長いのや、短いのが咲いていて

どの花がナカガワノギクか分かりません・・・

ピンク色が混じっている花も多数あります

BGの敷地内には大きないちょうの木があります

銀杏を拾う人々


新聞に載っていた鷲敷菊が咲いてました

その隣には、竜脳菊・・・

今日はのんびりとお山歩ができました
最後であろうお山の紅葉も十分堪能できたし

移り行く季節を肌で感じる事ができましたぁ~
明日は、またまた山友達とお山歩です

今日の頂上

お天気のいい今日!ゆっくり目に出発して
のんびりとお山歩しようってことで、鷲敷のコンビニを出たのが8時15分
しがきの丸って決めてたんで、木沢から大轟の滝を過ぎ、小畠集落を目指します
林道終点には無線中継所があり、脇に駐車します
準備をし 9時35分出発です

杉林の斜面を登り、

10分で上の林道に出ます

すぐに尾根にのり、また杉林の中の斜面を登ります

西側は自然林・・・
ブナも色づいてます



紅葉がきれいです


根っこが出て危ない尾根






木が倒れ、その下は崩壊・・・


岩場の手前は急登で、両手を使って登ります




目の前には南高城山や樫戸丸、そして天神丸などが見えます


ここも両手をふんだんに使います
ヘッピリ腰ですが・・・









一の森方面が見えます

少しずつ紅葉が減り、頂上直下の木々は枝が目立ちます・・・

10時50分
紅葉を楽しみながら到着です

しがきの丸から南高城山への縦走路を見ながら
のんびりとちょっと早めのお昼です
青空の下、風もなく、葉を落とした木々に囲まれ、
気持ちのいい時間がゆっくりと流れていきます
見ると立派なブナがあります
近くにはさるのこしかけがたくさんついた木もあります

枝が刺さって宇宙人のような、さるのこしかけ


11時45分
十分に頂上を満喫したあと下山します
紅葉している木々の周りは、オレンジ色の空間が出現します
まばゆい位の色を放ちます





大岩を慎重に下ります





紅葉に気が行き過ぎて、知らない間に杉林に突入です

それでも、杉の間から見える紅葉が屏風のように見えて
何だか素敵な空間が、そこにはあります~



12時55分無事下山しましたぁ~
登りは急な斜面で両手をついて進む場所もあったけれど
思った以上に自然林も残ってて、紅葉も残ってて
十分に楽しめましたぁ
帰り林道から




立派な山容は、西三子山~




大轟の滝

帰りはウロウロと紅葉を楽しみ
鷲敷では、最近よく耳にするナカガワノギクを見に行くことに
鷲敷のB&Gから下りた鷲敷ラインの遊歩道に咲いていた花
これが、ウワサの ナカガワノギクかな?

花びらの長いのや、短いのが咲いていて

どの花がナカガワノギクか分かりません・・・

ピンク色が混じっている花も多数あります

BGの敷地内には大きないちょうの木があります

銀杏を拾う人々


新聞に載っていた鷲敷菊が咲いてました

その隣には、竜脳菊・・・

今日はのんびりとお山歩ができました
最後であろうお山の紅葉も十分堪能できたし


移り行く季節を肌で感じる事ができましたぁ~
明日は、またまた山友達とお山歩です

2013年11月16日
石原丸1017.5m 湯桶丸1372.0m
今日も2座!!!

久しぶりに、ガッツリ登山を目指して
前から気になっていた 石原丸から湯桶丸の縦走を決行~
木頭の美那川キャンプ場を過ぎ、南川林道を走る
薄っすらと陽が昇ってくる
紅葉が朝日に輝き、鮮やかな色が林道を華やかに
楽しませてくれます
心ウキウキ・・・そんな時、突然目の前を
尾っぽのふんわりと長い生き物が走り出す
??一瞬何だか分からなかったけれど
ハイジが、キツネじゃ~っていうもんだから
急いでカメラをハイジに託す
林道から山を駆け上がり、上から様子を伺ってます

カメラに撮ると犬みたい~!!
でも、キツネなのです
初めての出会いに、心ウキウキ~o(^∇^)o
林道を走り、トンネル手前の湯桶丸線分岐を左へ折れ
橋を渡ってすぐの広場へ駐車します
レポでは、登山口にモノラックがあるとの事だったが
撤去されたのか見当たらない
それでも、赤テープがあるこの場所から取り付く事に・・・
7時40分 出発です

いきなりの急登


結構ふくらはぎにきます

伐採地から見下ろすと、幻想的な風景が広がってます

なおも急登が続きます

8時25分 少し広くなった所に出る
きっと独標823mかな?

休憩をして、また杉の急登を進みます

9時 広くなった尾根に出ました
ここが1000m地点かな?ここから進路を右手にとります

いのししの体を擦り擦りした痕

黄葉がキレイです

9時10分 石原丸頂上

展望はなし
ザックを下ろし、先日神山の道の駅で購入した
“小男鹿(さおしか)じゃないよ~沢しかだよ~”
って徳島県人じゃなきゃ分からない
小男鹿がらみのネタのような沢しかを
美味しくいただきます
(ワタシ的には、やっぱり小男鹿がナンバーワンです!)

10分ほど休憩し、出発です
下りもキツイ・・・


足場が悪く、やや後ろを向いて下りる練習~





さっききたお山

10時 見晴らしのいい展望台


景色を楽しんだあと、またまた急登・・・

登山道脇の木の根に、大きなサルのこしかけ

今日はさるのこしかけにさるが・・・じゃなく
ハイジがこしかけてます


10時35分 1147mのピーク
シロヤシオの木がたくさんあります

この辺りから紅葉が楽しめました



こんなのが落ちてました
何かな?



11時20分湯桶丸への登山口
2つあるうちの、下の登り口からの合流点の看板まできました

1185mのピーク ここから湯桶丸まで 1.6K・・・




スズタケを掻き分けて進みます



11時50分ザレ場


正面に石立山が見えます

前の尾根にのります

立派なヒノキとヤマグルマの共生木


11時15分やっと尾根にのりました
ここから左に進みます

石楠花の蕾をみつけながら進みます

12時23分 湯桶丸の頂上~
展望はなし たくさんの看板が立ってます

久しぶりにハードな登りを登ったんで
ふくらはぎが痛い・・・
ここでお昼にします
じっとしてると寒い 30分ほどまったりとした後出発です
12時55分 帰りは上の登り口へ降りて行く事にします
尾根の右側はガッツリ落ちちゃってます

スズタケがたくさん
スズタケのトンネルをくぐるようにして進みます



急な下りにはザイルが下がってます

自然林から人工林に変わり
14時ジャスト!やっと林道に下りてきました


5分ほど休憩・・・
この尾根を下ってきました


さて、これから2時間の予定で林道を歩きます


まだ明るく、紅葉を楽しみながらの林道歩きです




立派な木 何の木かな?

この木の下に落ちてた葉












15時50分無事駐車場まで到着しましたぁ~
疲れた~ぁ 足がガクガクです!
陽が傾き、少し寒くなる
今日もお山を満喫しました
紅葉のおまけ付きなり~♪
頂上での展望はなかったけれど、
急登に疲れて立ち止まってキョロキョロすると
いつでも右後方には、大好きな次郎が見えて
右には石立山が見えてましたぁ
久しぶりで、結構足にきたけれど、楽しく歩く事ができました
お山に感謝 そしてハイジにも感謝です
次は霧氷かな??
いや!釣りかな?

久しぶりに、ガッツリ登山を目指して
前から気になっていた 石原丸から湯桶丸の縦走を決行~
木頭の美那川キャンプ場を過ぎ、南川林道を走る
薄っすらと陽が昇ってくる
紅葉が朝日に輝き、鮮やかな色が林道を華やかに
楽しませてくれます
心ウキウキ・・・そんな時、突然目の前を
尾っぽのふんわりと長い生き物が走り出す
??一瞬何だか分からなかったけれど
ハイジが、キツネじゃ~っていうもんだから
急いでカメラをハイジに託す
林道から山を駆け上がり、上から様子を伺ってます

カメラに撮ると犬みたい~!!
でも、キツネなのです
初めての出会いに、心ウキウキ~o(^∇^)o
林道を走り、トンネル手前の湯桶丸線分岐を左へ折れ
橋を渡ってすぐの広場へ駐車します
レポでは、登山口にモノラックがあるとの事だったが
撤去されたのか見当たらない
それでも、赤テープがあるこの場所から取り付く事に・・・
7時40分 出発です

いきなりの急登


結構ふくらはぎにきます

伐採地から見下ろすと、幻想的な風景が広がってます

なおも急登が続きます

8時25分 少し広くなった所に出る
きっと独標823mかな?

休憩をして、また杉の急登を進みます

9時 広くなった尾根に出ました
ここが1000m地点かな?ここから進路を右手にとります

いのししの体を擦り擦りした痕

黄葉がキレイです

9時10分 石原丸頂上

展望はなし
ザックを下ろし、先日神山の道の駅で購入した
“小男鹿(さおしか)じゃないよ~沢しかだよ~”
って徳島県人じゃなきゃ分からない
小男鹿がらみのネタのような沢しかを
美味しくいただきます
(ワタシ的には、やっぱり小男鹿がナンバーワンです!)

10分ほど休憩し、出発です
下りもキツイ・・・


足場が悪く、やや後ろを向いて下りる練習~





さっききたお山

10時 見晴らしのいい展望台


景色を楽しんだあと、またまた急登・・・

登山道脇の木の根に、大きなサルのこしかけ

今日はさるのこしかけにさるが・・・じゃなく
ハイジがこしかけてます



10時35分 1147mのピーク
シロヤシオの木がたくさんあります

この辺りから紅葉が楽しめました



こんなのが落ちてました
何かな?



11時20分湯桶丸への登山口
2つあるうちの、下の登り口からの合流点の看板まできました

1185mのピーク ここから湯桶丸まで 1.6K・・・





スズタケを掻き分けて進みます



11時50分ザレ場


正面に石立山が見えます

前の尾根にのります

立派なヒノキとヤマグルマの共生木


11時15分やっと尾根にのりました
ここから左に進みます

石楠花の蕾をみつけながら進みます

12時23分 湯桶丸の頂上~
展望はなし たくさんの看板が立ってます

久しぶりにハードな登りを登ったんで
ふくらはぎが痛い・・・
ここでお昼にします
じっとしてると寒い 30分ほどまったりとした後出発です
12時55分 帰りは上の登り口へ降りて行く事にします
尾根の右側はガッツリ落ちちゃってます

スズタケがたくさん
スズタケのトンネルをくぐるようにして進みます



急な下りにはザイルが下がってます

自然林から人工林に変わり
14時ジャスト!やっと林道に下りてきました


5分ほど休憩・・・
この尾根を下ってきました


さて、これから2時間の予定で林道を歩きます


まだ明るく、紅葉を楽しみながらの林道歩きです




立派な木 何の木かな?

この木の下に落ちてた葉












15時50分無事駐車場まで到着しましたぁ~
疲れた~ぁ 足がガクガクです!
陽が傾き、少し寒くなる
今日もお山を満喫しました
紅葉のおまけ付きなり~♪
頂上での展望はなかったけれど、
急登に疲れて立ち止まってキョロキョロすると
いつでも右後方には、大好きな次郎が見えて
右には石立山が見えてましたぁ

久しぶりで、結構足にきたけれど、楽しく歩く事ができました
お山に感謝 そしてハイジにも感謝です

次は霧氷かな??
いや!釣りかな?
2013年11月14日
大久保の乳銀杏
今日は、昼から仕事がお休みだったんで
最近山友からいただいた登山保険のパンフを持って
保険の相談へ行ってきましたぁ
行ったのは、積極的にお山へ行かれている方がいる
県庁のそばにある 『保険サポート徳島』さん
遭難云々よりも、お山歩中のケガが心配だったんで
色々とシュミレーションしてもらい、アドバイスをいただきましたぁ
毎回コケちゃうワタシ!いつかの為に・・・絶対必要だよね~っと
前向きに検討中であります
その後は、そろそろ色づき始めたであろう
『大久保の乳いちょう』 を見に神山へ・・・
こじんまりとした大久保集落、棚田があり、水車が回り
川のせせらぎが心地よく、静かでのどかなこの集落が好きで
菜の花の季節、田んぼの季節、そして秋のイチョウが色づくこの季節に
よく足を運ぶのです

集落へ入ると目に飛び込んできたのは、見事に色づいた銀杏・・・
メインはこの銀杏ではないけれど、それでも黄金に輝く銀杏が見事です
そして、この時期によく見かけるようになった皇帝ダリア


奥には、有名な大久保の乳イチョウの巨木が
まだまだ青々とした葉をたくさんつけています

先客の方が、1週間早かったね~って話かけてきました

この集落のシンボルツリー!
夜にはライトアップしているそうです
ぶらぶらとお散歩の後は、神山温泉へ行ってきましたぁ
今日は半日のんびりまったりと過ごしました
そろそろちょっとハードなお山行きたいなぁ~
霧氷の便りが届いてるけれど
霧氷遊びする前に・・・
潰しておきたいお山
お天気がよかったら週末に行きたいね~
最後に
母のふるさと 神山の風景で終わり・・・

最近山友からいただいた登山保険のパンフを持って
保険の相談へ行ってきましたぁ

行ったのは、積極的にお山へ行かれている方がいる
県庁のそばにある 『保険サポート徳島』さん
遭難云々よりも、お山歩中のケガが心配だったんで
色々とシュミレーションしてもらい、アドバイスをいただきましたぁ
毎回コケちゃうワタシ!いつかの為に・・・絶対必要だよね~っと
前向きに検討中であります

その後は、そろそろ色づき始めたであろう
『大久保の乳いちょう』 を見に神山へ・・・
こじんまりとした大久保集落、棚田があり、水車が回り
川のせせらぎが心地よく、静かでのどかなこの集落が好きで
菜の花の季節、田んぼの季節、そして秋のイチョウが色づくこの季節に
よく足を運ぶのです


集落へ入ると目に飛び込んできたのは、見事に色づいた銀杏・・・
メインはこの銀杏ではないけれど、それでも黄金に輝く銀杏が見事です
そして、この時期によく見かけるようになった皇帝ダリア


奥には、有名な大久保の乳イチョウの巨木が
まだまだ青々とした葉をたくさんつけています

先客の方が、1週間早かったね~って話かけてきました

この集落のシンボルツリー!
夜にはライトアップしているそうです
ぶらぶらとお散歩の後は、神山温泉へ行ってきましたぁ

今日は半日のんびりまったりと過ごしました
そろそろちょっとハードなお山行きたいなぁ~
霧氷の便りが届いてるけれど
霧氷遊びする前に・・・
潰しておきたいお山
お天気がよかったら週末に行きたいね~
最後に
母のふるさと 神山の風景で終わり・・・
