ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月24日

次郎笈1930m~剣山1954.7m

                        今日の一枚

次郎笈1930m~剣山1954.7m



今日は山友と職場友とで、にぎやかにお山歩です
今日のコースはワタシの大好きなコースですキラキラ
だって、そんなにキツクないし、笹原の登山道で
景色を楽しみながら、ジロウそしてタロウにも行けちゃうからアップ

午後からお天気が崩れるとの事で、ちゃちゃ~っと言って帰ってくる予定・・・
昨日も、そして今日もこんなにいいお天気なのに・・・

木沢の四季美谷温泉を通過し、川成集落を過ぎた辺りから
地面が白くなっている
今期初の初霜・・・

スーパー林道を走っていると氷柱が・・・
そして山肌には雪が残ってます

寒そう~!! 空気がキーン!まではなってないか~・・・汗

さてさてスパ林山の家奥槍戸までくると
その先のトンネル前には通行止めの看板がガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
途中まで行ってみるとビックリ!! トンネル内には
大きな氷柱と、氷柱の雫が落ちてできた氷の塊が道路を塞いでしまって
その先にはどうやっても通れる気がしません

ここで、選択です
①山の家の前に車をデポッって丸石登山口までの林道を30分程徒歩し次郎へアタック
②山の家の右側にある直登を登るか

っで、出た結論は  ①

そうと決まったら天気が崩れる前にGO~です

8時45分に山の家の前を出発
9時15分に丸石登山口に到着し、そのまま分岐を目指してGO~

9時45分に分岐へ 今日は超初心者がいるんで、そんなもんか!
次郎笈1930m~剣山1954.7m



次郎笈1930m~剣山1954.7m



次郎笈1930m~剣山1954.7m



次郎笈1930m~剣山1954.7m



次郎笈1930m~剣山1954.7m



気持ちのいい青空
石立山 中東山 
次郎笈1930m~剣山1954.7m



三嶺までのゴールデンルートがクッキリ!!
次郎笈1930m~剣山1954.7m


やっとジロウの稜線に出ましたぁ
さすがに人気のお山
たくさんの人の影が見えます
次郎笈1930m~剣山1954.7m


彼、彼女達が近づいてきます・・・
次郎笈1930m~剣山1954.7m


そして交わっちゃいましたぁ~キラキラ
ホントに若いっていいなぁ~
次郎笈1930m~剣山1954.7m


頂上までもぅ少し
6人全員揃っての時間
11時10分
次郎笈へ到着です!
次郎笈1930m~剣山1954.7m


たっぷり時間をかけて到達しましたぁ
とっても賑わってる山頂です

お天気がいいから三嶺の後ろ側
石鎚山系の山々に雪が積もってるのも見えます
次郎笈1930m~剣山1954.7m



次郎笈から剣山までの稜線
次から次へと登山者がやってきてます
次郎笈1930m~剣山1954.7m


これから剣山へGO~の為少しの休憩のみ

ジロウからの下りは浮き石があったり、掘れてたり
雪が凍って滑りやすかったり・・・
慎重に下らないとケガします

大好きなジロウの山容~
次郎笈1930m~剣山1954.7m


二度見展望からのジロウ
次郎笈1930m~剣山1954.7m


二度見展望から頂上への登山道には雪がしっかり残ってます
次郎笈1930m~剣山1954.7m


12時40分
二度見展望から最終尾 遅い人の後ろをケツ持ちし
1番手のハイジ達とはかなりの時間差で
やっと剣山の頂上に到着です

ペースが合わずグッタリの為カメラめっちゃ適当ダウン
次郎笈1930m~剣山1954.7m



西のテラスに移動し、やっとこさ腰を下ろし
みんなと一緒にお昼です

ハイジは鍋焼きうどんにウィンナー焼き そしてノンアルコールビール
いい匂い~おいしそう・・・o(>ω< o)
今回久しぶりにバーナーを背負ってきたワタシ・・・
なのにガスのコックを忘れてきちゃって、
ミッチモサッチモ行かず撃沈なりダウン
山友のダーさんはお湯をこぼしちゃうし~
今日のご飯はとってもにぎやかですキラキラ

今日は偶然アイゼンの6本爪(職場友)、10本爪(ハイジ・山友Nさん)
12本爪(山友Sさん)が揃ったんで見比べ&ハイジのアイゼン講座が始まりました
NさんもSさんも今期初!おNEWです
これからの雪山に不安いっぱいのようで、ハイジは質問責めです

お天気が崩れる気配もなく、とっても気持ちがいい
かいた汗が冷えて寒くなってきたんで、そろそろ重い腰をあげましょか~

約1時間ほどテラスで騒いでたかな
帰りは剣山をジロウへ向いて下り、次郎笈の分岐からトラバースで丸石分岐で帰ります
13時50分出発です
次郎笈1930m~剣山1954.7m



次郎笈1930m~剣山1954.7m


日が傾き吹く風が時折強く、寒く感じるようになる
トラバースは日陰のため、雪が少し残ってます
滑らないように慎重に進み、丸石分岐には15時5分
登山口へ下山したのは15時29分

ここから長い林道歩きです
しかも登り・・・
それでも、6人がワイワイと騒ぎながら進むんで
16時10分
アッという間に、山の家奥槍戸へ到着です

さむ~っ!!
たっぷりと時間をかけてお山を楽しんだんで
帰りものんびりと帰りましょか~

四季美谷温泉に立ち寄ったりしたら
すっかり暗くなって、ホントに十分時間をかけた事を実感汗

大好きなコースで、大好きなジロウ、タロウ2座の頂上を
楽しい仲間と踏めてよかったぁ~キラキラ
初雪も踏んだっけ~キラキラ

お疲れ様~!!



同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
初登りは、、剣山△1955.0M
登り納めは、、雲早山△1496.0M
阿波のてっぺん △1955,0M 
三嶺 △1893.6M
祖母山
平家平△1692.7M~冠山P1732M
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 初登りは、、剣山△1955.0M (2018-01-02 22:31)
 登り納めは、、雲早山△1496.0M (2017-12-30 22:20)
 阿波のてっぺん △1955,0M  (2017-12-13 17:39)
 三嶺 △1893.6M (2017-11-25 21:41)
 祖母山 (2017-11-05 22:58)
 平家平△1692.7M~冠山P1732M (2017-10-08 22:22)

Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 22:55│Comments(4)山歩き徳島のお山徳島1000峰
この記事へのコメント
四葉さん こんばんは

楽しい仲間との、奥槍戸コースの登山レポートいいですね!
三嶺までのゴールデンルートがクッキリ!!
冬場のいい天候に恵まれての眺望素晴らしいですね。

私も次郎笈~次郎笈峠~剣山への稜線歩きは、お気に入りです。

丸石分枝までの林道歩きは、大変ですね・・・
私も以前に何度か歩きましたが、疲れました。

でも今回は楽しい仲間との林道歩きは、”楽しからずや”ですかね。

町道槍戸線も12月1日~来週2月28日まで工事中につき通行止です。
いよいよ、山々は冬山シーズン到来ですね。
Posted by rokusan at 2013年11月27日 18:19
rokusanお久しぶりです
剣山~次郎笈とテッパンですが、今回のルートは
大好きな丸石から次郎笈~剣山へとアタックでした
この稜線歩きが気持ちいいんですよね~
rokusanもお気に入りなんですねo(^∇^)o
お天気がよかったんで、遠く石鎚山まで見えましたよっ

rokusanのブログで新しく開通した木屋平~川成峠チェックしましたよ~
開通して1週間で閉鎖・・・
でも、来春が楽しみですね♪

また、色々な情報を教えてくださいね
Posted by 四葉四葉 at 2013年11月27日 21:01
四葉さま おはようございます。

お山も、秋(紅葉)から冬(雪)山に移りつつありますね。
我々も年内にもう一度太郎次郎目指す予定です。
まだ、次郎の標柱無事のようですね。
Posted by himaakahotaka at 2013年11月28日 06:10
こんにちわ
これからの太郎次郎には、もれなく霧氷がついている事でしょうv(*'-^*)ゞ
次郎の標柱・・・グラグラでした
すぐにハイジが手直ししてましたが・・・
いつまで持つのやら・・・
Posted by 四葉 at 2013年11月29日 20:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
次郎笈1930m~剣山1954.7m
    コメント(4)