2013年10月27日
紅葉
今日の一枚
ハイジが
しました

昨日は、台風一過のすっきりとした秋晴れ・・・とはいかず
強風で曇り空の寒い一日でした
今日は風も止み、下界はとってもいいお天気~♪
ハイジと相談し、スパ林の紅葉を見に行こうと出かける
神山町の上分から土須峠を目指します
高度が上がるにつれ、曇り空になる
岳人の森を過ぎた所で、曇り空から陽が射し始め
紅葉した山が姿を現しましたぁ~

トンネルを抜け、雲早山へ徒歩でGO~ そして、スパ林の紅葉も
です
ここからは、ハイジの紅葉風景~なり
























ここからは、ワタシ! 風景が苦手なのが今回よく分かったぁ~。゜(>д<)゜。








ヒメシャラやブナの黄葉
モミジの深紅の紅葉~
たくさん撮って、なかなか目で見た素敵な紅葉が
フィルターからは醸し出せない未熟な腕前・・・
でも、こんな感じに紅葉してたよ~っと ご報告まで!!
今週末もお天気が悪いのかな??
もう少し紅葉を楽しみたいなぁ~ (=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪
ハイジが


昨日は、台風一過のすっきりとした秋晴れ・・・とはいかず
強風で曇り空の寒い一日でした
今日は風も止み、下界はとってもいいお天気~♪
ハイジと相談し、スパ林の紅葉を見に行こうと出かける
神山町の上分から土須峠を目指します
高度が上がるにつれ、曇り空になる
岳人の森を過ぎた所で、曇り空から陽が射し始め
紅葉した山が姿を現しましたぁ~

トンネルを抜け、雲早山へ徒歩でGO~ そして、スパ林の紅葉も

ここからは、ハイジの紅葉風景~なり

























ここからは、ワタシ! 風景が苦手なのが今回よく分かったぁ~。゜(>д<)゜。








ヒメシャラやブナの黄葉
モミジの深紅の紅葉~
たくさん撮って、なかなか目で見た素敵な紅葉が
フィルターからは醸し出せない未熟な腕前・・・
でも、こんな感じに紅葉してたよ~っと ご報告まで!!
今週末もお天気が悪いのかな??
もう少し紅葉を楽しみたいなぁ~ (=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪
2013年10月20日
お出かけ
日曜日は丹波地方へ
前日まではお天気だったのに
よりにもよって、お出かけの日に雨が降るとは・・・
まぁ~そんなものかな??

まけきらい稲荷神社

赤い鳥居が印象的
もっと印象に残ったのが、絵馬のお願い事・・・
“セクハラ裁判に勝てますように・・・”
この神社ならではのお願い事やね(*^。^*)
帰りはバラ園へ寄ってきました





展示されていたお花

お出かけしたものの、あいにくのお天気で
携帯のみでパチリ・・・
他にも行ったけれど、画像はこれだけ!!
前日まではお天気だったのに
よりにもよって、お出かけの日に雨が降るとは・・・
まぁ~そんなものかな??

まけきらい稲荷神社

赤い鳥居が印象的
もっと印象に残ったのが、絵馬のお願い事・・・
“セクハラ裁判に勝てますように・・・”
この神社ならではのお願い事やね(*^。^*)
帰りはバラ園へ寄ってきました





展示されていたお花

お出かけしたものの、あいにくのお天気で
携帯のみでパチリ・・・
他にも行ったけれど、画像はこれだけ!!
2013年10月16日
茶粕山775.8m(長者ヶ原)・鶴林寺山515.9m
今日は2座なのだ~
昼からお仕事がお休みだったため、簡単に登れるお山を・・・

勝浦のお山です
(コレは帰りにパチリ
しました)
勝浦の町が見えます

横瀬橋を渡り、三渓から林道を永遠走ります

林道の最高点まであがり、少し広くなっている道端に駐車します
登山口かな
テープもあります
枯れた沢を跨ぎ、緩やかな傾斜を登りきると

茶粕山775.8mの三角点発見 (5分ほど)
名前が違う? 長者ヶ原・・・まっいいかぁ~

林道脇に咲いていたコウヤボウキ

勝浦と言えば・・・鶴林寺
確か三角点あったね
名古屋から八十八ヶ所参りの方・・・

鶴林寺の本堂から裏の尾根道を歩きます

あまり陽の当たらない、薄暗い杉と自然林の中を進みます


尾根から少しこんもりとした斜面を数歩上がりきると
鶴林寺山の頂上515.9mに到着~

台風の後の強風で、肌寒い・・・ハイジもブルブルo(>ω< o)
即お寺の境内まで帰ってきましたぁ

お大師さんの前までくるとお線香のいい香り
お遍路さんのお経をききながら帰ってきましたぁ~

今日は寒かった~
仕事の勤務で、当分はお山歩きできないかも
お手軽なお山のみになるかな・・・
紅葉が終わってしまう・・・

昼からお仕事がお休みだったため、簡単に登れるお山を・・・

勝浦のお山です
(コレは帰りにパチリ

勝浦の町が見えます

横瀬橋を渡り、三渓から林道を永遠走ります

林道の最高点まであがり、少し広くなっている道端に駐車します
登山口かな
テープもあります
枯れた沢を跨ぎ、緩やかな傾斜を登りきると

茶粕山775.8mの三角点発見 (5分ほど)
名前が違う? 長者ヶ原・・・まっいいかぁ~


林道脇に咲いていたコウヤボウキ

勝浦と言えば・・・鶴林寺
確か三角点あったね
名古屋から八十八ヶ所参りの方・・・

鶴林寺の本堂から裏の尾根道を歩きます

あまり陽の当たらない、薄暗い杉と自然林の中を進みます


尾根から少しこんもりとした斜面を数歩上がりきると
鶴林寺山の頂上515.9mに到着~

台風の後の強風で、肌寒い・・・ハイジもブルブルo(>ω< o)
即お寺の境内まで帰ってきましたぁ

お大師さんの前までくるとお線香のいい香り
お遍路さんのお経をききながら帰ってきましたぁ~

今日は寒かった~
仕事の勤務で、当分はお山歩きできないかも
お手軽なお山のみになるかな・・・
紅葉が終わってしまう・・・
