2013年12月28日
エンドウの花が咲く出羽島 遠見76.0m
今日の一枚


続きも読んでね
仕事納めの昨日は、夕方から冷たい雨からみぞれに変わり、
時々あられが降って、夜が更けるにつれ気温もグーッと下がり
朝目覚めると、水分をたっぷり含んだ
ボトッボトッと降ってた雪がみるみるうちに積もってきました
昨夕の冷え込みから、お山は完璧な雪だろうと予測はできたが
びちゃびちゃ雪はイヤやし~ってことで雪山は今度にして、
昨日から相談して決めてた 出羽島へ行く事にしました
お正月でもエンドウの花が咲く

さすが県南!朝の積雪がウソのように
路面が少し濡れてる程度・・・
阿波サンラインもお天気がよく、
お山のサルも日向ぼっこに出てきて路上でくつろいでます
出羽島へは牟岐の役場の近くから出ている連絡船で行きます
出航までは港で時間つぶし・・・
漁に出る漁船・・・

11時10分発に乗船
10数名の島民かな?
あと釣りとお酒を楽しみに島へ渡るという若いお兄ちゃん3人組

船から海を見ると、浮島現象が・・・

暖かい海面上に冷たい空気がある場合 上冷下暖の状態の時に
そこを通る光線が、強く屈折することによって起こる現象だそうです
釣りによく行くハイジには、あまり珍しくないようで
無関心でした

15分の乗船はアッという間でした
島に降りると早速島民がベンチに座ってお出迎え・・・
一瞬木屋平や祖谷、神山等で見かける
お年寄りの人形かと思ったのだー

暖かな島はまだハイビスカスが咲いています

ニッポンタチバナの札がある木
実が鈴なり・・・

東回り真ん中周り西回りの遊歩道があり
暖かな東回りの遊歩道から三角点を目指します
民家の裏の堤防に沿って進みます
大島がとても近くに見えます

堤防から細い路地が延びています

堤防から山へとりつきます

出羽島から牟岐の漁港が見えます


ウバメガシの木が多いです


東回り、西回りの分岐からまんなかのコースへ2分ほど進むと
出羽島灯台がありましたぁ~

大島の見える太平洋側の展望が開けてます

さぁ~三角点探しです
この辺りかな??っと探すこと3分・・・
この左側の小高な藪の中にひっそりとかくれんぼしてました

遠見 76.0m 三等三角点
標識などはありません

分岐まで引き返し、西側へ回ります
眼下にはお池が見えてきました

シラタマモの生息しているお池のようです
標識に沿って下って行きます

大きな岩の上を飛び跳ねながら
お池の近くまで行きます

世界で4箇所しか生息していない
国の天然記念物
シラタマモ


お池の中では、大きな魚が泳いでました

西側の遊歩道を進むと東屋があり、
そばには “蛇の枕”の看板があります

ここで遅めの昼食です
見晴らしのいい東屋からは県南の海岸線がクッキリ


足元にはハゼの葉がまっ赤に紅葉してました

遊歩道から民家の路地に帰ってきました

庭先には色鮮やかな花や、早咲きの花
遅咲きの花?が目を楽しませてくれます



出羽小学校の跡地にはさざんかの大輪の花が満開です


立派な体育館が今も健在です

小高い小学校の正門からは、島民の生活の香りが近くに感じます


今年開催されたアート展の名残かな?って思ってたら
島唯一の民宿でした こんな絵好きやわぁ~

朝一緒に乗船してた若いおにいちゃん達は
この民宿でお泊りされるとの事
看板犬かな?かしこそうな白い犬が玄関で客人を待ってました
ぐる~っと島内を一周 のんびりとゆっくりとハイキング


まだまだ時間はあります
神社にも立ち寄り

その横に並ぶ 島唯一の診療所もチェックし


灯台にも足を運んでみました
足元には、イカ墨の跡が・・・


のどかです・・・
ゆっくりと時間が流れます・・・
船のスクリュー音?が心地よく聞こえます

島の足

青空が気持ちいいわぁ~

そして・・・
この島には、この時期にエンドウのお花が咲いてるのです

実もなっとるよ~っとオバちゃんが教えてくれましたぁ

15時出航の連絡船ではハイジはウトウト・・・
揺れる船内でワタシはドキドキ・・・
15分緊張しっぱなしでしたぁ

今日は大好きな雪から離れ、レロトアイランドと名のついた出羽島で、
師走の喧騒から離れ、のんびりゆったりとした時間を過ごしてきましたぁ
今年も残りあとわずか・・・
登り納めのお山を探して、あと1回雪山へ行けたらいいなぁ~
この記事へのコメント
四葉さん こんばんは!
雪山から、黒潮の出羽島とは、なかなかいいですね・・・
雪の白一色の世界から、赤の鮮やかなハイビスカスや
椿の花もいいですね・・・
ガラスの浮き球、うまく撮れていますよ!
港を背景に、アロエの赤い花もいいです!
島の足・・・ なかなか良い観察です。
今年も残すところ2日となりました・・・
今年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
***追記***
28日に大川原高原で素晴らしい霧氷を見てきました
雪もサラサラのパウダーでした。
雪山から、黒潮の出羽島とは、なかなかいいですね・・・
雪の白一色の世界から、赤の鮮やかなハイビスカスや
椿の花もいいですね・・・
ガラスの浮き球、うまく撮れていますよ!
港を背景に、アロエの赤い花もいいです!
島の足・・・ なかなか良い観察です。
今年も残すところ2日となりました・・・
今年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
***追記***
28日に大川原高原で素晴らしい霧氷を見てきました
雪もサラサラのパウダーでした。
Posted by ろくさん at 2013年12月29日 17:39
rokuさん こんばんわ
大川原高原の積雪すごかったでしょー♪
サラサラの雪質だったんですね
前夜の雪がびちゃびちゃだったんで
ワタシ達は南国の島へ逃げてましたぁ~笑
島に入ると、大きなヤシの木があり、南国情緒を漂わせてましたよ~
至る所でハイビスカスも咲いていて、あたたか~い
じぃちゃん ばぁちゃんしかいない島で
のんびりと骨休めしてきましたぁ~
でも、やっぱり雪が恋しくなったんで、登り収めは
雪山かな~って計画中なのです
rokuさんは大川原が登り納めだったようですね
こちらこそ、色んな情報を教えていただきありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願いします ヽ(^-^ ) (v^ー゚)
大川原高原の積雪すごかったでしょー♪
サラサラの雪質だったんですね
前夜の雪がびちゃびちゃだったんで
ワタシ達は南国の島へ逃げてましたぁ~笑
島に入ると、大きなヤシの木があり、南国情緒を漂わせてましたよ~
至る所でハイビスカスも咲いていて、あたたか~い
じぃちゃん ばぁちゃんしかいない島で
のんびりと骨休めしてきましたぁ~
でも、やっぱり雪が恋しくなったんで、登り収めは
雪山かな~って計画中なのです
rokuさんは大川原が登り納めだったようですね
こちらこそ、色んな情報を教えていただきありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願いします ヽ(^-^ ) (v^ー゚)
Posted by 四葉
at 2013年12月29日 18:45
