ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月03日

伯耆大山 

今日は大山 板野の大山じゃ ないよ 鳥取県の大山
伯耆大山 



つづきもどうぞ♪


昨日の夕方より徳島をでて車泊します
新しく出来た高速(徳島インターから鳴門ジャンクション)を
ハイジは初めて利用します
伯耆大山 


夕焼けを期待した瀬戸大橋・・・期待ハズレε=(・д・`*)・・・
伯耆大山 


ぼちぼち 飛ばさず 休み休み 米子道へと進みます
蒜山高原SAで遅めの晩ご飯 
そして溝口インターを目指しその後 下山野営場 駐車場へ

21時30分頃 到着 

トイレ近くにハイジは駐車する 駐車場は9割がた埋っている
駐車場下にはキャンプ場になってるようで、キャンパーさんが賑やかに楽しそうです♪
10時過ぎ就寝する
出発を6時予定 トイレのドアの音がかなり気になる
(二重ドアの中ドアがバンバン閉まるのです 男女共ネ)
でっ ハイ爺さんも何度かトイレに行く (それで近くに駐車ね 了解)
うつらうつらした感じで5時のアラームが、、、
ハイジの起床の掛け声で身支度と朝食 
伯耆大山 


5時30分の駐車場 すでに満車で道路へも駐車してます
伯耆大山 


ハイジは夜中の風の音 起きて空の雲 などで
雨になると言って 出発をせかせます
伯耆大山 



6時08分登山口出発
伯耆大山 


登り始めから色々な花が見られます。 イチリンソウ
伯耆大山 


エンレイソウ
伯耆大山 


チゴユリ
伯耆大山 


帰りにゆっくり写真を写す事にし ぼちぼち先に進みます。
伯耆大山 
この階段キライ!


セッティングしながら
歩いてたワタシ


いきなり躓いてドテッタラ~
登り始めから負傷・・・


でもハイジには内緒汗
(*´ω`*)

伯耆大山 伯耆大山 
伯耆大山 


嫌いな丸太を置いた階段状の登山道
歩幅が合わんし、足上げなんと登れんし~好きじゃないワタシ!
伯耆大山 


伯耆大山 


だけど 花が癒してくれる
伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 



4合目位になると多くの下山者会います
おはようございます!  おはようございます!!
時折足止め・・・
そんな時は景色を楽しみます
天狗が峰~剣が峰 そして北壁の雪がかっこいいです
伯耆大山 


行者谷別れ
伯耆大山 


六合目に到着7時30分
伯耆大山 


伯耆大山 


サンカヨウの花が咲いてます
伯耆大山 


伯耆大山 


登山道に少しの雪が、、、
伯耆大山 


登山者にサンカヨウの花を聞かれ、検索しているワタシ
伯耆大山 


弓ヶ浜も見えてます
伯耆大山 


伯耆大山 


ショウジョウバカマ
伯耆大山 


対向者が多くなります
おはようございますがドンドン雑になるハイジ おはやっすアップ
ワタシは ざいま~すアップ
伯耆大山 


お子ちゃま(ナナちゃん)とデットヒートの四葉
車体重量と馬力のバランス パワーウエイトレシオで大負け 残念ダウン
伯耆大山 





伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


避難小屋を通過します
強風と冷たい風に冷え冷え~
伯耆大山 


頂上 8時33分
伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


タイマー撮影で自分らを写すが
四葉「もう シャッター きれた?」
ハイジ「きれただろ?」と振り向きざまに “ カッシャ 〟 
えっ?? チ~~ン 
残念な二人を見かねた埼玉の方が写してくれる
この方昨年の4月1日に剣山に登られ腰上まであった深い雪になんぎしたそうです
伯耆大山 


万歳ーぃういっす
伯耆大山 


ラクダの背~剣が峰そして天狗ヶ峰
ガスが沸いてきて視界が悪くなってます
伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


風も強く寒いので避難小屋の中で軽く食事をします
ここで山バッジを購入予定だったワタシ
不覚にも5千円札を持ってきてたのを渡すとブツブツ・・・お釣りがないんだって
結局買えず・・・
半分諦めモードでパンを齧ってると、次から次へとバッジその他購入者が!
あれだけ行けばお釣りあるやろ~・・・
ハイジがコーヒーと抱き合わせで買えばいけるかもって言うんで
今度はハイジに行ってもらって、やっと購入できました~
やったぁー!! 1つお勉強! 小銭必須~╰(✿´⌣`✿)╯♡
伯耆大山 


汗が乾き始めると、急に寒くなりガタガタブルブル・・・
ジャケットを着込んで 9時06分 下山します
伯耆大山 


伯耆大山 


連休の百名山 次々と登ってきます
ハイジは500回はこんちわ 言ったとか、 言わなかったとか?
強風の図
伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


どんどんと登山者が登ってきてます
眼下に見える駐車場はどこも満車です
伯耆大山 


伯耆大山 


すれ違う登山者の中には
小さな子供連れの方が多く目立ちます
凄いなぁ~ えらいなぁ~
小さくても自分の足でしっかりと登ってます
伯耆大山 


渋滞に時間がかかりながらも、ゆっくりと降ります
二合目からは花を写しながらのんびりと下ります
伯耆大山 


登りでは気づかなかった場所でも
イワカガミの群生がたくさんあり、その都度止まってパチリカメラ
伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


ミヤマキケマン
伯耆大山 


伯耆大山 


ブナの中をのんびりと帰るのも気持ちいい~♪
伯耆大山 


阿弥陀堂へ立ち寄ったあと、来た道を引き返します
伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 


伯耆大山 



ちょうちょのような
可愛い草



伯耆大山 



可愛いハートの草














登山口11時22分着
伯耆大山 



駐車場は満車 道路まであふれてました
伯耆大山 


駐車場に着いてものの5分位で あっ 雨 降りだしました。 
伯耆大山 


登山中に雨に合わず良かったo(*^▽^*)o~♪
少し昼寝して帰ります

天空のリフト前でパチリカメラ
伯耆大山 


振り返ると、どんどんと雲が沸いて
てっぺんは結局顔を出しませんでした
伯耆大山 


いいお山だったよ~
雨にも合わず、暑くもなく!
ありがと~
伯耆大山 


長~ぃ道のり・・・蒜山高原SAで
蒜山ジャージー牛乳ソフトと鳥取牛の串焼き買って
久しぶりのお肉に味を占め、与島でステーキ定食を食したワタシ
ぽっちゃりさん!
ハイジが痩せんわ~とつぶやいたのを聞き逃さなかったワタシダウン
伯耆大山 


伯耆大山 

あっさっき
お別れした大山??

・・・かと思った

飯野山でした 笑



高松道は
白鳥から渋滞でしたー!
伯耆大山 
今回は古い登山靴で、靴擦れも解消
言うことナシでしたが、
登山開始でいきなりの負傷・・・
足に傷が付きもののワタシの足は
打撲や靴擦れ痕、虫刺され痕 擦過傷だらけ・・・


大山は階段が多くてくたびれた~!

ハイジ長距離運転ありがと~





同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
初登りは、、剣山△1955.0M
登り納めは、、雲早山△1496.0M
阿波のてっぺん △1955,0M 
三嶺 △1893.6M
祖母山
平家平△1692.7M~冠山P1732M
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 初登りは、、剣山△1955.0M (2018-01-02 22:31)
 登り納めは、、雲早山△1496.0M (2017-12-30 22:20)
 阿波のてっぺん △1955,0M  (2017-12-13 17:39)
 三嶺 △1893.6M (2017-11-25 21:41)
 祖母山 (2017-11-05 22:58)
 平家平△1692.7M~冠山P1732M (2017-10-08 22:22)

Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 22:27│Comments(8)山歩き県外のお山日本百名山
この記事へのコメント
大山遠征お疲れ様でした m(__)m

怪我の具合如何ですか?
まだ山頂付近には雪が残ってるんですね
さすが人気スポット
山の上でも混雑してるんですね

確かに飯野山、大山に似てますね
高さはかなり低いですが (笑)
Posted by あお.あお. at 2015年05月05日 00:07
おはようございます。

測ったように雨に合わず、よかったですね。
ハイジさん、四葉さんで2時間半での登頂なら、
我が家なら、3時間以上はかかりますね。
参考にさせていただきます。

大山、駐車場の混雑具合すごいですね。
連休だとこのくらいの混雑は当たり前かもしれませんが。

植物の写真も綺麗ですが、山頂での写真もいいですね。
登山の様子がよく伝わってきます。毎度の臨場感です。

四葉さんの足の状態報告は、
もはや、このブログの必須ですね。
Posted by ガーガー at 2015年05月05日 06:26
ガッツリお山は良いですね。
さすが人気のお山は、数珠つなぎ(お写真で)状態ですねー
あたしならきっと倍の時間がかかりそう。

アノ擬似木の階段大嫌い!!
  (一生懸命造って下さった方には申し訳ない)
理由は簡単。
あたしの足の長さ(短足)に合わんの。 笑笑
すんごく疲れるし、しんどいです。

雨にも合わず良かった。
小さな怪我で良かった。

大好きな,イワカガミ、お写真ありがと。
Posted by さわがに at 2015年05月05日 08:52
あおさん こんばんは~

北壁には残雪が残ってますが・・・
登山道の雪は、6合目の避難小屋の所に少しだけあった位です

登山道は長蛇の列そして頂上でも写真待ちの列ができてましたよ~
そんな中で撮ってもらうのって、めっちゃ恥ずかし~♡→ܫ←♡

実は前の日の晩に大山入りしたんやけど、
溝口ICから見えた大山のシルエット・・・
ハイジの一発目の言葉が
“飯野山やん!!” だった記憶!笑
Posted by 四葉四葉 at 2015年05月05日 21:06
ガーさん ようこそです~♪

大山!ホントに人気のお山です
3歳位のお子ちゃまもガンガン登ってましたよ~
ハデハデおばぁちゃまもステキな笑顔で登ってましたよ 笑

ワタシは小学生と抜きつ抜かれつ・・・で、しんどさの中にも
楽しんで山歩できましたぁ~♡うんo(◕‿◕o)

雨はホント帰ってすぐだったんで、間一髪!
足の傷は勲章とでも言っときましょうか~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

そうそう駐車場下のキャンプ場でも、たくさんのキャンパーさんが
グルキャンを楽しんでましたよ~
Posted by 四葉四葉 at 2015年05月05日 21:17
さわがにさん いつもありがとうです♪

日曜日の晩に帰宅し、昨日から膝上と脹脛が筋肉痛・・・
あの階段、後でジワリジワリと足にくるんよね~

下りは膝が痛くなる事を覚悟してたんやけど、痛くならんかったし
何だか不思議でした 笑

きっと登山道脇に咲く花に癒されてたんやと思う~o(*^▽^*)o~♪

イワカガミ あっちこっちで見えましたよ~
濃ピンク 薄いピンク そして白っぽい薄々ピンク・・・
この大山でも花の開花が半月早いようで、
期待してなかった花々に出会えて
萎えかけてた心を潤して貰いましたぁ♥(。→v←。)♥

怪我の心配ありがとうです♪
だいじょうV ・・・は古いってヾ(≧∪≦*)ノ〃
Posted by 四葉四葉 at 2015年05月05日 21:31
GWは、大山遠征でしたか?

雪の大山にも春が到来していますね~
イワカガミのピンク可愛いい

新緑のブナ林ウォーキング
気持ち良さそうですね~♪
Posted by flowflow at 2015年05月05日 21:58
flowさん お久しぶりです♪

大山に行ってきました~

今回思いもよらず連休が取れたんで、
急遽前日の夕方に思い立って行こう~っておねだりしました

新緑のブナ林・・・気持ちよかったぁ~o(*'▽'*)/☆゜'・:*☆
キライな木の階段もブナとの相性はバッチリ
絵になるんですよね~♪

花も一合目からイチリンソウが咲いてたり、
スミレやミヤマカタバミなんかも咲いてて飽きずに登れました
Posted by 四葉四葉 at 2015年05月06日 08:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伯耆大山 
    コメント(8)