ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月14日

白髪山1769.7m そしてカヤハゲ





前日の続き・・・

ってことで、車中泊・・・

6時過ぎ・・・目覚めは鳥のさえずりです
昨夜の満天の星に、期待大だったお天気も今朝は曇り空・・・
ガスが流れてます
肌寒さを感じながら簡単な朝食を食べ、お山へ登るのか検討・・・

天気予報は、土曜日は晴れのち曇りだったかな!

じっとしてたら、霧雨が当たった気がするけれど、
せっかくきたんだし、レインコート持ってるし、っでGO~に決定~!

そうと決まったら、早々に準備をします

広場からみた小屋そして左側にはトイレがあります





広場から、白髪の頂上が見えます





登山口近くにある案内板





7時20分白髪山登山口からGO~





いきなりの木の階段





歩幅が合わない上に、高さがあるから苦手・・・





笹が濡れててスパッツが大活躍です

胸まである笹を搔き分けながら進みます





今日は何だか調子が上がらないまま、スローペース気味です
いつもより早く水分補給してしまう・・・
暑いわけじゃないのに・・・

7時45分 もうすぐ森林限界 足が重ぃ~・・・
吹く風が気持ちいい~
台風の影響?時々強風が吹きます





動物の顔をした岩が見えてきました





ススキが揺れると、秋だなぁ~って感じます





高知の山々が一望





石立山方面はガスがかかってます






青空が見えるなり~





とんがり岩もあります 何だか三嶺を思い出すような笹原歩き









登山道にリンドウ発見~ まだ咲いてません・・・






8時5分 白髪山山頂と剣山、三嶺への分岐標識まできました





その1分後・・・8時6分 白髪山1769.7mの山頂へ到着です

せっかくの展望が・・・ガスの合い間に見える三嶺~西熊山~天狗塚 そして綱付森も見えます









しばしの休憩後、8時15分 カヤハゲに向けて出発です

ダケカンバやモミ林の中を気持ちよく歩きます
オレンジ色に色づいた葉が目に留まります










コルから朽ちた看板に沿って進みます





ツツジのトンネルを抜けます





8時55分 剣山から三嶺への縦走路にでました
いくつもの標識があります
右手眼下には白髪避難小屋の屋根が見えます





白髪山分岐  この場所“白髪の別れ”っていうみたいです





トモエソウかな?タカネオトギリソウより大きな花びら
この一輪だけしか咲いてません





この辺りから、タカネオトギリソウの黄色い花が目立ち始めます

花に元気をもらいながらも、足取りが重い・・・

急な斜面を下ります
濡れた斜面は滑らないように注意です





途中でシコクブシ発見~









三嶺からかな? 前方からソロの方が
急登を立ち止まりながら登ってこられる





笹が枯れているカヤハゲ





振り返ると、今までいた白髪の別れ・・・変な名前のお山

この登り返し嫌だなぁ~タラ~





鹿の食害の被害を食い止めようと、所々にネットを張って笹を守っています
その甲斐あってか、ネットの中には、笹が生長しています
地道な作業だけれど、このように山を守ろうとする方々の行動には
頭が下がります





堂床への標識





ネットを張った横を進みます





ネットの中には、苔が生い茂り、リンドウが咲いてます
タカネオトリギソウや野いちごが色鮮やかに咲いてます

鹿の食害に合わないように、保護された中は
こうして、自然が回復しつつあるようです





丸々としたおいしそうな苺です・・・キラキラ





ネットに沿って、登りきると、
韮生越えの朽ちた看板がありました
きっとココがカヤハゲのようです





9時45分カヤハゲ到着~ 標高点1720m





カヤハゲから三嶺への縦走路





ガスが晴れて、三嶺の山容が現れましたぁ





剣山はガスの中





いつまでたってもデジイチの画面が気になるワタシ・・・





ススキと三嶺





雄大な姿を時折見せてくれる三嶺をカメラに収めたくて
何度も何度もカメラを構えてみる





大岩に立って、高知の山々、天狗塚、愛媛の梶が森方向を眺める





立ってた大岩の陰で、風をよけるように腰を下ろす
お昼にはちょっと早いけれど、カップ麺にお湯を入れたのに
そのままほっぽって、ガスがなくなっては三嶺をカメラしに移動・・・

そんな滑稽な姿をきっと、ランのお兄さんに見られたかもしれません・・・汗

サッと現れ、サ~っといなくなってった
風のように現れた彼は、ずいぶん早く白髪分岐へ向けて下ってった





ハイジの伸びたカップ麺
ワタシはまだマシだったうどんを食べ、10時40分下山です


伸び伸びと育ったリンドウ





コガネ虫? 黄金色に輝いています





白髪分岐への登り返しがキツイ・・・
深く掘れてしまっている登山道は、
粘土質の土と硬い岩石があり滑りやすい





振り返って、さっきまでいたカヤハゲと
奥には三嶺が見えます









あと少しで登りきります・・・ 左の隅に天狗塚 
西熊山にはちょうど1ヶ月前に行ったっけ?!





11時15分
やっと着きました





フウロの咲き残り





白髪避難小屋が眼下に見えます





さて、ここから白髪山への尾根を引き返します
ブルーシートの中には、鹿の食害のために
木々の皮が剥がされないように巻くネットがあります





林道からは、道路の整備をしている音が聞こえます

12時白髪山への標識まで帰ってきました

下界を覗くと、駐車場が見えます





ココからは下りばかりです・・・

膝大丈夫かなぁ・・・と心配しながらも、無事

12時35分下山です

何とか重い体で帰る事ができました
重いのは、体調不良じゃなくて・・・体重増加の為とか・・・(*´;ェ;`*)

駐車場まで帰ってくると、高知ナンバーの車が駐車してます
登山者じゃないのかな?ハイカー??
それとも別ルートがあったのかな?

最後まで調子が乗らなかったお山歩だったけれど
カヤハゲまで無事到着する事ができてよかったぁ~

1ヶ月ぶりだもんね・・・ 1ヶ月もお山行かなきゃ体重も増えるっつーの!

車からシートを下ろし、寝そべると寝ちゃいそうな位気持ちいい~
ハイジに、ちょっとお昼寝してから温泉にしようって言うと

あかん! 先温泉・・・

わかったぁアップ じゃ片付けてGO~です

っで、ふるさと林道を下ります

昨夜真っ暗で見えなかった景色がみえます
べふ渓谷の奥深さを感じながら、欠伸を我慢します
雪が舞ってる時に来た時はこの辺りまで来たかな?
なんて考えながら~ またまた欠伸を我慢です

べふ峡温泉には、10台ほどの車が駐車してます
600円×2人分を払って温泉へ入ります
男湯女湯共貸切状態
気持ちいい~
お陰でゆっくり入る事ができました

さぁこれから食料調達の為、お店探しです
寝るのはまだです汗

徳島からきたので、高知へ向けて走ってみる事40分
のどかな田舎の風景から一変、ファミリーが行き交う
アンパンマンミュージアムのある交差点にきました

ここの道の駅、そして道を挟んで向かいにあるコンビニで食料を調達し
こんな所まできたんだし、このまま室戸周りで岬で車泊も考えたけれど
やっぱり、山の自然、空気を求めて、別府峡の駐車場へ引き返す事にします

べふ峡駐車場には、昨日とは違うテントを張ったワンボックスカーが停まっています

邪魔にならない所に陣取って、16時過ぎかな?中途半端な時間だったけれど
おなかを満たし、そのまま車の中でDVD鑑賞をしながらウトウト・・・

途中でバイクの音に目が覚める
ワンボックスカーの持ち主が帰ってきました
3台のバイクに乗って・・・
スーパー林道を走行する前に、テントを張って行ったんだね

夜、楽しそうな笑い声をききながら、ハイジもワタシも爆睡~

日曜日へ続く・・  


Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 23:20Comments(4)山歩き県外のお山