2014年07月19日
桃の丸 1154.8m
梅雨も終盤かな! 今日も不安定なお天気の中
貴重なお休みを有効に使いたくて
頑張って1000m峰を潰しに行っちゃいます
今回は、可愛い名前のお山
桃の丸です
木頭集落から石立山の見える北川まで進みます
石立山の木の看板が立つ橋を渡り、GSを右に曲がり
林道久井谷線を進みます
キレイな色の川面を見ながら、3kmほど進むと、登山口に到着です
大きな滝が近くにあって、轟音が響いてます

梅雨のジメジメ感があんまり感じない程の空気間の中準備をします
8:30 出発です


登っていきなりのガレ場・・・を過ぎます

アセビの木が道を塞ぐほどに伸びていて歩きづらい
ハイジが整備をしながら進みます


こんなきのこ発見!

9:04 汗だくになりながら分岐に到着~
ここから右へ進みます


ほどなくして崩れた丸太橋まできました


ハイジは崩れた
丸太橋から進みますが
私は下の安全な
場所から谷を渡って
進みます

杉林のトラバースを進みます


ザレ場はハイジが道を作りながら進みます

私はいつだってヘッピリ腰です

9:18 二つ目の崩れた橋にきました
ここは谷を渡ります

崩壊地にやってきました


足場がザレて危ない!!



慎重にザレ場を越え尾根を進みます


今日はハイジも
調子が乗りません
たくさん休憩をとります

自然林の尾根から植林の登りになり、
10:15 主稜線に合流~

ここからは緩やかなアップダウンを繰り返します

右側が崩壊している所で、ハイジが何やら立ち止まって
私が来るのを待ってます
そして、そっちに行ったらアカン!!
後で聞くと、マムシがいたそうで、その事実を聞いた途端
足早になったのは言うまでもありません

そんなこんなで、10:45 桃の丸に到着~!

展望はありません 空を仰ぐと黒い雲が近づいてきます
それでも、青空が覗いたりと忙しい空です

早々に頂上を後にし、蛇のいる崩壊地を過ぎ、
石立山が見える場所で、簡単におにぎりだけを食べます
(二人とも食欲がありません・・・)
11:05 下山に向けて出発です
どんどんと下ります
丸太橋の所で、ハイジがまたまた何やら発見!

天然しいたけです


ハイジの手から
溢れんばかりの
天然しいたけ
でも、この時はまだしいたけと
信じていなかった私なのです
12:30雨に合うことなく、無事下山しました
駐車した横には谷が流れてて、ここで汗を流します
冷たくって気持ちがいい~
ゆっくりくつろいだあと、木沢の四季美谷温泉に
行くことにします
北川まで帰ってきて、お決まりのコーラで喉を潤します
木頭の町にくると大雨になり、黄色の橋付近では
雨が上がり、四季美谷温泉では、
まだ雨も降ってません
温泉で中田料理長に、先ほど採ったしいたけ?を
見てもらいます!
中田料理長から、しいたけ!!っと太鼓判を
押してもらって初めて“しいたけ”を認めた私
自信満々だったハイジ だろ~??って・・・
だって~キノコ類って怖いじゃん!

ってことで、しいたけの件は一件落着~
ゆっくりと温泉に浸かり、定食でおなかを満たして
さぁ~帰ろうって頃になって台風並みの大雨・・・
少し足止めをくいましたが、小雨を見計らってGO~で
神山経由でもザンザン降りの中帰ってきましたぁ~
お山では、雨に合う事なく行ってくることができましたっ
登りがキツくて、暑さもあってバテそうだったけど、
多めに休憩を取りながらだったんで、何とか頑張れた気がする
水分は思ってる以上に持ってなきゃダメだね
今日はギリだったんで反省です
さぁまだこの前のレポが未完成ですが・・・
アルプツ(ス)がお預け状態なんで
近々ちょこっとお出かけしてきま~す
貴重なお休みを有効に使いたくて
頑張って1000m峰を潰しに行っちゃいます
今回は、可愛い名前のお山
桃の丸です

木頭集落から石立山の見える北川まで進みます
石立山の木の看板が立つ橋を渡り、GSを右に曲がり
林道久井谷線を進みます
キレイな色の川面を見ながら、3kmほど進むと、登山口に到着です
大きな滝が近くにあって、轟音が響いてます

梅雨のジメジメ感があんまり感じない程の空気間の中準備をします
8:30 出発です


登っていきなりのガレ場・・・を過ぎます

アセビの木が道を塞ぐほどに伸びていて歩きづらい

ハイジが整備をしながら進みます


こんなきのこ発見!


9:04 汗だくになりながら分岐に到着~
ここから右へ進みます


ほどなくして崩れた丸太橋まできました


ハイジは崩れた
丸太橋から進みますが
私は下の安全な
場所から谷を渡って
進みます

杉林のトラバースを進みます


ザレ場はハイジが道を作りながら進みます

私はいつだってヘッピリ腰です

9:18 二つ目の崩れた橋にきました
ここは谷を渡ります

崩壊地にやってきました


足場がザレて危ない!!



慎重にザレ場を越え尾根を進みます


今日はハイジも
調子が乗りません
たくさん休憩をとります

自然林の尾根から植林の登りになり、
10:15 主稜線に合流~

ここからは緩やかなアップダウンを繰り返します

右側が崩壊している所で、ハイジが何やら立ち止まって
私が来るのを待ってます
そして、そっちに行ったらアカン!!
後で聞くと、マムシがいたそうで、その事実を聞いた途端
足早になったのは言うまでもありません


そんなこんなで、10:45 桃の丸に到着~!

展望はありません 空を仰ぐと黒い雲が近づいてきます
それでも、青空が覗いたりと忙しい空です

早々に頂上を後にし、蛇のいる崩壊地を過ぎ、
石立山が見える場所で、簡単におにぎりだけを食べます
(二人とも食欲がありません・・・)
11:05 下山に向けて出発です
どんどんと下ります
丸太橋の所で、ハイジがまたまた何やら発見!

天然しいたけです


ハイジの手から
溢れんばかりの
天然しいたけ

でも、この時はまだしいたけと
信じていなかった私なのです

12:30雨に合うことなく、無事下山しました
駐車した横には谷が流れてて、ここで汗を流します
冷たくって気持ちがいい~

ゆっくりくつろいだあと、木沢の四季美谷温泉に
行くことにします
北川まで帰ってきて、お決まりのコーラで喉を潤します
木頭の町にくると大雨になり、黄色の橋付近では
雨が上がり、四季美谷温泉では、
まだ雨も降ってません
温泉で中田料理長に、先ほど採ったしいたけ?を
見てもらいます!
中田料理長から、しいたけ!!っと太鼓判を
押してもらって初めて“しいたけ”を認めた私
自信満々だったハイジ だろ~??って・・・
だって~キノコ類って怖いじゃん!


ってことで、しいたけの件は一件落着~
ゆっくりと温泉に浸かり、定食でおなかを満たして
さぁ~帰ろうって頃になって台風並みの大雨・・・
少し足止めをくいましたが、小雨を見計らってGO~で
神山経由でもザンザン降りの中帰ってきましたぁ~
お山では、雨に合う事なく行ってくることができましたっ

登りがキツくて、暑さもあってバテそうだったけど、
多めに休憩を取りながらだったんで、何とか頑張れた気がする
水分は思ってる以上に持ってなきゃダメだね

今日はギリだったんで反省です

さぁまだこの前のレポが未完成ですが・・・
アルプツ(ス)がお預け状態なんで
近々ちょこっとお出かけしてきま~す