ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年12月13日

高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M

今日は此処
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


今日は徳島と高知境のお山へ
この前の大雨と風!台風並みだった
林道は通行できるのか?行ける所まで行って見よう


今日は3座 読んでね♪



野根川に沿って上がって行きます
県境を越て徳島側に入り舟津の手前で橋を渡り宮前を通り
標高を上げて行くと、久尾から来た道と合い
此処から林道はダートな土道となる
杉の枝が沢山落ちてるが、道は掘れていない
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷が見える
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


トンネルまで後2キロって

よ~く見ると
船津険道へ6Km
砂利ん子千恵
峠まで2Km大小砂理(利)多

コレって笑いとってるのかな? 
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高度を上げて行くと、、やっ べいぞ、、 くぐっちゃえ おおぅ セーフ
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


吹越峠トンネル到着、、手前に駐車
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


取り付きを探す
林道沿いのここが取り付きと思うが
雑木を伐採しての登りは難そうでパス
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


ウロウロと下って見たりするがイマイチ!
8時37分 トンネル手前右より取り付く
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


急登だけれど、尾根が見えてるんで頑張れそう!
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M



ハッキリとした徒歩道に出る
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


少し行くと、尾根と道が分かれる
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


左の木に、高谷↑ 
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


尾根を登って行きます P686M 9時05分
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


山口山 山口さんちのお山ですね 過ぎると自然林になり、右より徒歩道と合う
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


アップダウンを繰り返します
先週よりも暑くって汗が噴出す
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M



















さぁ 頂上だが、△はこの中ですか、、
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


ぐるりと回り、ここから、、突入~~~~っ
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M 9時52分到着
展望はなし! パンをパクついて小休憩
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


さあ 下山です
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


下山 10時55分
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


次のお山に向かいます
来た林道を下り、野根へは帰らず、猪ノ峠トンネルを通り宍喰浦へ
杭瀬小学校の周りは鮮やかな紅葉黄葉
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M



高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


宍喰から国道に出て、海陽町役場を轟の滝方向へ左折し
海部川を上流に進み、中野トンネル手前を左折し岡本山を目指す
林道を上がり、頂上直下まで乗り付けて、、
12時42分 ここから歩く、、、と言ってもすぐそこが、、キツイのだ汗
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


岡本山△289M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
見晴はグッド
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M



下って行く、、次は浅川のお山へ、、
浅川駅手前より左に入り浄化センター手前より取り付く
鉄塔30号が見えてる 13時39分
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


出羽島が見える
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


徒歩道は緩やかで気持ちいい道
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


鉄塔29号への杭が、鉄塔に行かずまっすぐ行く
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


稲横山 下で5人のグループが賑やかに下山してくる もうすぐ頂上
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


稲横山△193.5M 14時05分
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


見晴らしは非常にグーッOK
浅川港入口の津波対策波止 ハイジは海岸を歩いて釣りに行ったとか、、
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M



ツツジが咲いてる
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


P214Mに行って見る ここと思う 帰るよ~~っ
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M


下山 14時42分
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M



今日は3座 本当は4座目指してたけれど、途中で断念!
道がなかったっていうオチ!
今日は暑かった~! よく汗をかきました
12月なのにこの気温 地震がくるね!
なんて思ってたら、夕方徳島揺れたね

そろそろ雪山行きたいんですけど・・・
鈍足ですが・・・ 笑

あっ今日ハイジに課題を言い渡されました

山の景色を覚えろ!っと・・・
テープをアテにせず、自分が歩いた道の景色を覚えなあかん!
迷わないように!! そして迷った時に困らないように・・・

確かに、ハイジはちゃ~んと覚えてるし、来た道と違うっていうのもすぐ分かる
数歩歩いて “アレ?こんなとこ通ったか?”って分かる
色々見てるし、帰りも振り返って確認してる
ワタシがついて来てるか見てるんじゃなくて、周りの景色の確認
ワタシはついてくのに必死!でも、もしもの時・・・
今はどの景色も一緒に見えるけれど、ちゃーんと
通ってきた道が分かるように、しなければ!!!
身を引きしめて、課題達成に向けて頑張ってみます



同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
初登りは、、剣山△1955.0M
登り納めは、、雲早山△1496.0M
阿波のてっぺん △1955,0M 
三嶺 △1893.6M
祖母山
平家平△1692.7M~冠山P1732M
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 初登りは、、剣山△1955.0M (2018-01-02 22:31)
 登り納めは、、雲早山△1496.0M (2017-12-30 22:20)
 阿波のてっぺん △1955,0M  (2017-12-13 17:39)
 三嶺 △1893.6M (2017-11-25 21:41)
 祖母山 (2017-11-05 22:58)
 平家平△1692.7M~冠山P1732M (2017-10-08 22:22)

Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 22:08│Comments(4)山歩き徳島のお山
この記事へのコメント
こんばんは。

3座いずれも険しいですね。
こりゃ、汗だくにもなりますね。
本当は4座を目指してたなんて、信じられません。

四葉さんへの課題、ハッとさせられました。
最後に頼りになるのは自分の記憶と経験なんですね。
振り返るのも、無駄に振り返るんじゃなくて、
景色を覚えるという意味がある。
迷わないため、迷っても焦らないため、
自分の記憶が一番信頼できますもんね。
当たり前のことなのかもしれませんが、
ハイジさんの凄さを見た気がします。

あれっ、鉄塔アトムは?
Posted by ガー at 2015年12月14日 22:16
ガーさん なんちゃって鉄塔ハイジですが
お山に入ると結構厳しい所もあるんですよ~
でも、それ以上にふざけた爺でもありますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
そんなハイ爺を頼りきってるワタシですが、
あの課題!突然突き放された感があって寂しい気もしたんですが
いつだって絶対って事はないし・・・
なんたって爺だし~ 笑 (でも、実はそんなに爺でもないのですが・・・笑)
“やっべ~ぞ” 今流行りですが、お山でそうならないよう
ちょっと心してかからないと・・・
“安心してください 見てますから(穿いてますから)”
そう言える日がくるように・・・

あっ鉄塔アトムそろそろ閉店ガラガラ~っぽいヾ(≧∪≦*)ノ〃
Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 2015年12月14日 23:19
頑張りますねー
三座ですか?
耳にした記憶が無いお山ばっかり!!
でも、案内板が有ると言うことは歩かれて居る方がいらっしゃると言うことですよね。 ふう~ん

四葉さん、ハイジさんを信頼しきって付いて行ってるのがよお~く分かります。(有りじゃないですか?)

単独の時、ハイジさんのおっしゃる事守ってる!?   笑
振り返って景色見て、自分なりの目印を見つけて、メモって、やってたら時間がかかる、かかる⤵
でも、二度目はすう~い、スイ(うそ、鈍足なんで)

次は白いお山ですか?  楽しみ~
Posted by さわがに at 2015年12月15日 08:07
さわがにさん こんばんは♪

日曜日は先週に引き続き県南のお山を歩いてきました
暖冬の山歩きで、この日もたっぷりと汗をかきました
山では、ハイジを頼り切って信頼しきってます
山では・・・って言い方も変ですが・・・笑┌|≧∇≦|┘
先々行ってしまって見失うと大変! でも、その先で待っててくれたりします
きっと、後々がめんどうだからかな~ 笑(○`ε´○)プンプン!!
なので、ちゃ~んとついて行けるように、周りの景色を覚えながら
歩くことにしました!

単独の時・・・まだ高丸山しか行った事がないんですよね~
さわがにさんは、ちゃ~んとメモまで取ってるんですね
一時ワタシもメモしてた事あったけど、ホント面倒なんですよね~
でも、それが大事だったりもするんですよね

そろそろ冷え込むようですね~
白いお山に行きたいな~
Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 2015年12月15日 21:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高谷△915.9M・岡本山△289.0M・稲横山△193.5M
    コメント(4)