ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年12月24日

霧島連山 高千穂峰△1573.6M

今日は此処
霧島連山 高千穂峰△1573.6M




続きも読んでね



今日は高千穂峰へ行っちゃいますよ~
昨夜早く寝たんで、予定より早く目覚めた二人
道の駅都城を後にし、高千穂河原を目指します
途中 高千穂牧場に寄り道
ちょうど朝日が上ってきました
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M
今日アタックする高千穂峰
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


牧場からは遮るものがないので、霧島連山がキレイに見えます
新燃岳だって、韓国岳だって ほ~らこの通り(*^_^*)
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


天孫降臨の看板から、高千穂河原ビジターセンターへ
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


今日は昨日とうって変わって、、最高の天気、、用意をし出発
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


登山道入口を8時32分出発
緩やかな石畳を歩きます 昨日のようには滑りません
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M
ここまでくると、お鉢が見えてカッチョイ~
ココ左側を行くと三歩進んで二歩下がるルート
火山特有の砂 
昨日えびの高原ミュージアムの方が言ってた所
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


砂が終わると岩登りですよ~
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


駐車場の方が、徳島ナンバーが珍しく、色々と話かけてくださり
右側の岩のコース 黄色いマークに沿って登ると良いよってアドバイスして頂く
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


桜島を背に登る カッチョイイ~よね~  イェイェ桜島がネ!
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M


前を行くハイジは桜島を背負えず (*´艸`*) 御鉢をバックに
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


御鉢の向こうに高千穂峰
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


御鉢
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M










御鉢のあまり広くない縁に沿って歩く時は、ハイジがイライラ!
あんまり端っこ歩くなよー!!
分かっとぅ 行けるいける!
歩きながら写真撮ったりしたらアカン!!
ハイハイ 分かっとぅ!
こんな感じで両方が落ちちゃってます
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M











振り返ると新燃岳と韓国岳
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M


鞍部には鳥居があります
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M


砂の登り
下山のおじさんが無意気に下ってくる 石を落としながら・・・
富士山の砂走りじゃないって!!
石落としたら危ない!!! 思わず言っちゃいました
時間に追われてるんだか、時間を競ってんだか・・・

この写真の後、そのオジサンに遭遇!
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


頂上が近くなってきました
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


高千穂峰 10時17分着 かなり景色に見とれ、、写真枚数も最高に撮った、、時間は掛った
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


天の逆鉾見~つけた  坂本龍馬が抜いたって伝説の逆鉾
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M


次々と登山者がやってきます
こんなにいいお天気 もっと頂上でのんびりしたいけれど
予定アリアリなので、この位で下山します 10時45分
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


御鉢の縁 馬の背って上から見たらこんなのや~
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M


たくさんの登山者 駐車場が見えます
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


下山しました 11時57分
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M


駐車場で鹿児島ナンバーの方より声をかけられ
剣山も石鎚山も行ったよ 大歩危小歩危もってハイジと談笑
また来て下さいね~♡

次に霧島神宮へ 四葉が最も行きたかった所
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M









ピーンと張り詰めた空気感が好き
大きな御神木もありました
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


御朱印もいただきましたぁ
あっ登山お守りも売ってたんで購入~
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


鹿児島の黒豚カツ定食を頂きましたぁ
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M










次に桜島を見に行くよ~
前日降りた高原ICへ   途中の御池小学校 
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


桜島フェリーを目指す、、ハイジの頭の中は、、長淵 剛 の桜島を熱唱している
♪錦江湾に~日が沈み~、、、、、、
♪俺は桟橋から~桜島フェリーに乗り~~~っ
霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M










フェリーに乗船
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


ハイジは料金を払う事無くフェリーに乗船した事が気になってしょうがない様子
ふつうお金払って乗るのに、誘導されて乗っちまった

ついにハイジは船員を捕まえ ♪俺は桟橋から無賃で桜島フェリーに乗りー♪とは歌わず
あの~~~っ、、すいません、、お金どこで支払えば良いの?

船員  着いたら料金所で支払って下さい
15分ほどで桜島に到着~
なるほど~ こうして払うのね
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


夕日が当たっていい感じ
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


霧島連山 高千穂峰△1573.6M霧島連山 高千穂峰△1573.6M
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


♪錦江湾にー日が沈みー♪海が赤く血の色に燃え始める~~♪照り返す雲は紫に染まり~~♪
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


時折噴煙が上がる

♪鋭んがったまんまでもくもくと息をしている♪山よ岩肌よごつごつのおまえ貴様の前に立つ♪
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


開聞岳が見える
霧島連山 高千穂峰△1573.6M


日も沈み、、桜島温泉で入浴し鹿児島市内で食事し帰路に着く
目指すは佐賀関港
西郷どん サヨウナラ~

鹿児島北ICからほぼノンストップでハイジが頑張ってくれたんで
予定通りフェリー乗船所で車中泊ができましたぁ



続きはあした



同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
初登りは、、剣山△1955.0M
登り納めは、、雲早山△1496.0M
阿波のてっぺん △1955,0M 
三嶺 △1893.6M
祖母山
平家平△1692.7M~冠山P1732M
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 初登りは、、剣山△1955.0M (2018-01-02 22:31)
 登り納めは、、雲早山△1496.0M (2017-12-30 22:20)
 阿波のてっぺん △1955,0M  (2017-12-13 17:39)
 三嶺 △1893.6M (2017-11-25 21:41)
 祖母山 (2017-11-05 22:58)
 平家平△1692.7M~冠山P1732M (2017-10-08 22:22)

Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 22:22│Comments(2)山歩き県外のお山
この記事へのコメント
おはようございます。
すみません、レポアップを見逃してました。
前記事から読ませていただきました。

初日の韓国岳は、悪天候の中、大変だったことがひしひしと伝わってきました。
ベテランのハイジさんと四葉さんですら、恐怖を感じるほどの状況に、
読んでいて少々チビッてしまいました・・・。
そんな状況でも写真を撮られていて、さすがだと思います。
ご無事の下山で何よりでした。

打って変わって二日目の高千穂峰は、快晴の下、
素晴らしい景色が広がってますね。
岩コースは大変だったようですが、
四葉さんの四足歩行もサマになってきてますよ(笑)。
空気の澄んだ頂上、最高のご褒美でしたね。

霧島神宮に黒豚カツ(ブヒブヒ)、今回はテンションが下がりませんね~。
それに桜島にまで。
鹿児島っていいところですよね~。
年末に行ってみようかな。

続きも楽しみにしています。
佐賀関港からフェリーということは、またメロディーラインを通るのかな?
Posted by ガー at 2016年12月28日 04:45
ガーさん 長文コメありがとうです

何だか真面目文で、ビックリポンでしたが、
やっぱり四足歩行をぶっ込んできた所から、次々とでてきましたね~

いいんですよ~ 四足歩行~サマになってきたでしょ~(*´ω`*)

鹿児島!いいところでしたよ♪
西郷どんが待ってるよ~ 東九州高速?自動車道?を走る時は
ガソリンのメーターにご注意ですよ~ 笑
Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 2016年12月28日 21:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霧島連山 高千穂峰△1573.6M
    コメント(2)